取材撮影を希望される方へ

事前の撮影許可申請について

①テレビ局、②ラジオ局、③新聞社、④出版社、の方に限り、事前の撮影許可を申請していただいたうえで、『取材腕章』を貸出し致します。

事前に以下の内容をメール(saidaijieyo@gmail.com)までお知らせください。会陽奉賛会にて審査の上、取材用腕章受け渡しについて連絡させていただきます。

・企業名

・企業住所および電話番号

・撮影スタッフ名

・撮影スタッフ当日連絡先

・メールアドレス

・取材用腕章の希望数

※個人(写真家、プロカメラマン、セミプロカメラマンを含む)の方には取材用腕章の貸出しは致しませんので、ご了承ください。

当日の撮影について

1.報道席を設置いたしませんので、境内を自由に移動して撮影することが可能です。

2.西門横の観覧スペース南端に報道テントを設置いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

3.21時45分以降、大床へ上がって撮影することは出来ません。(本堂濡縁からの撮影は可能)

 

 

 

 

 

 

 

4.報道腕章を所持していても、御福窓からの撮影は行えません。

5.宝木投下後、境内を巡行する祝主の列に同行することは可能ですが、接近しすぎない距離の確保にご協力ください。

6.祝主の列に同行して仁王門を通過することは出来ません。同行禁止地点に警備員が立っていますので、警備員の指示に従ってください。

7.祝主が、仁王門前で市中に一礼する姿を撮影するために入口へ向かう場合、西門または北門を通って移動してください。

8.祝主インタビューが行われる牛玉所殿への入堂人数を制限させていただきます。
(報道腕章を所持していても牛玉所殿での撮影を行えない場合がございます。予めご了承ください。)

9.祝主インタビューの終了後、牛玉所殿から退場していただきます。(福受式の撮影は行えません)

注意事項

〇マナーを順守(他社のカメラ前を横切らない等)して取材を行ってください。
〇ドローンの使用は固く禁止いたします。
〇参加者の安全を確保するため ①事前登録、名札着用の推進 ②飲酒での参加厳禁に取り組んでおりま
すのでPRにご協力をお願いいたします。
〇駐車台数に限りがありますので、公共交通機関を利用しての観覧PRにご協力をお願いいたします。

その他ご不明な点がございましたら、西大寺会陽奉賛会事務局(086-942-0101)までお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

Language >