西大寺会陽

開催概要

 

≪開催日時≫ 

※毎年2月の第三土曜日

 令和5年2月18日(土) 

 宝木投下22時


≪開催場所≫

 金陵山西大寺 観音院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪祝  主≫



≪主  催≫

 西大寺会陽奉賛会

 

  • 西大寺会陽とは

    永正年間(1504年~1521年)のこと、お寺で配られる護符が「ぼっけぇ利益があるんじゃそうな」と評判になり、人々が殺到したために、やむなくこれを投げ与えたことに始まるとされています。
    その護符はやがて紙から木になりました。
    かつては「真木」と呼ばれ、神の木とされていた頃の音だけが残って、現在は「宝木」と書くようになりました。
    もともとは、旧暦に合わせて行われていましたが、今は観光化がすすみ、会陽を2月の第3土曜日と定め、それに合わせて諸行事を行うようになっています。
    午後8時ごろから、境内に裸になった人々が集まりはじめます。誘導の人の指示に従って身体を清めたあと、境内を回り千手観音と牛玉所大権現を詣で、大床で押し合います。体が熱くなると冷水で体を清めて同じ順路を巡ります。皆が本堂に集まり、そうして夜10時になると、すべての明かりが消され御福窓から宝木が投げ入れられます。クライマックスの宝木の争奪戦を制して、うまく手に入れた者は福男と呼ばれ、その年の幸福が約束されます。
    テレビで見た方もあるかもしれませんが、この争奪戦では、ある者は人の股をくぐって前に出たり、またある者はグループになって鮮やかな連携プレーを演じたりします。あまりの凄ましさに怪我人が出ることもありますが、それもはだか祭りの醍醐味と言えるかもしれません。

     

  • 事務局

    西大寺会陽奉賛会事務局(岡山商工会議所西大寺支所内)

    岡山市東区西大寺中三丁目6-15
    T E L:086-942-0101
    F A X:086-942-0103
    MAIL:saidaijieyo@gmail.com

 
Language >