DCプランナー(企業年金総合プランナー)

DCプランナーの「DC」とは、確定拠出年金(=Defined Contribution)のことですが、DCプランナーは、確定拠出年金だけに詳しい専門家ではありません。

年金制度全般にわたる専門的な知識に加え、投資やライフプランに関する知識まで併せもつ、公共性と専門性を兼ね備えた“企業年金総合プランナー”ともいえます。また、年金制度全般にわたる正しい知識を普及・啓発する役割を担うとともに、新しい年金制度を適切に運営・管理する実務家として、法令を遵守し、加入者保護の観点から説明責任や受託者責任を果たす、といった役割が期待されています。

DCプランナー認定試験は、1級と2級に分かれており、これまでに約120,000人の方々が受験し、約35,000人(1級と2級の合計)が合格しています。合格者のうち、DCプランナー(企業年金総合プランナー)としての資格を登録した方には、氏名や生年月日、顔写真を掲載した認定証を交付し、対外的にDCプランナー(企業年金総合プランナー)であることを証明するとともに、日頃の活動をバックアップするために、メールマガジン(毎月2回)や会報(年2回)により、最新の年金関連情報を提供しています。加えて、2年ごとの資格の更新制度を設けていますので、通信教育講座の受講等により、知識のブラッシュアップを図ることもできます。

適格年金制度が平成24年3月末に廃止されたことにより、一部の企業では、新しい企業年金制度に移行されたところもありますが、今後ますます確定拠出年金制度をはじめとする新しい企業年金制度に移行する企業等が増加すると思われます。このようなことから、DCプランナーの活躍の場はますます広がりますので、是非ともチャレンジしてください。

詳しくはこちら

2021年度に制度変更を行います。
リニューアルした試験の概要については、こちらをご覧ください。

Language >