超高齢化社会を迎えた日本で、ますます存在感が高まる検定試験
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対し、できるだけ自立しいきいきと生活できる住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的に幅広い知識を身に付け、各種の専門家と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。
バリアフリーとは、段差をなくしてスロープを付けることだけではありません。年のとり方が人それぞれであるように、必要とされるニーズも千差万別です。そのため、クライアントの特性にマッチした住環境を提案・実現するには、様々な分野の専門家とわたり合い調整を行うことのできる総合的な知識が欠かせません。
わが国は世界でも類を見ない速さで超高齢社会に突入しており、あらゆる業界において高齢者を意識したビジネスに大きくシフトしつつあります。このような状況の中、医療・福祉・建築について総合的な知識を身に付けている福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは確実に高まっています。
介護の現場で役に立つ
ケアマネジャーや福祉用具専門相談員の受験者が増えています。介護サービス利用者とその家族の潜在的なニーズをくみ取るために必要な知識を学ぶことのできる検定試験です。
介護の現場では、限られたリソースを組み合わせ、ベストミックスを探らなければなりません。住環境に関する知識が利用者とその家族の満足度を高める解を導くでしょう。
住宅の営業で顧客の信用を得る
知識の有無がビジネスに差をつけます。
お客様が住宅の新築やリフォームという一生を左右する買い物をするにあたり、企業選定の決め手とするものは何でしょうか。そのひとつに、営業担当者が自分特有の事情を正確に理解・把握し、それを的確に反映した提案をしてくれるかどうかということが挙げられます。お客様自身も気が付いていなかったニーズを提案することが信用・信頼につながるでしょう。
パンフレットや説明書に書いてあることを読み上げるだけの営業でお客の信頼を得ることは難しく、知識の有無が状況認識力や提案力の差になって表れます。この検定試験で身に付けることのできる「医療×福祉×建築」の総合的な知識は、必ずや営業における武器となります。
自宅の新築・リフォームに
自宅を新築にしたりリフォームするにあたり、工務店の提案を鵜呑みにするだけでよいでしょうか。
住宅に対するニーズは人それぞれ、千差万別なはずです。自身にとって必要なことと必要でないことを的確に説明できるようになることが、満足のいく住環境整備に欠かせないファーストステップです。家族のために自分自身のために、福祉住環境コーディネーターの勉強をしてみませんか。
詳しくはこちら。