簿記検定試験

簿記検定試験のご案内(2023年度)

主催

日本商工会議所、岡山商工会議所

施行日

試験日 申込受付期間 合格発表日
164回 1~3級

6/11(日)

個人(ネット)4/24(月)~5/5(金)
団 体:4/17(月)~4/21日(金)

1級:7/31(月)
2・3級:6/26(月)

165回 1~3級 11/19(日)

個人(ネット)10/2(月)~10/13(金)
団 体:9/25(月)~9/29(金)

1級:2024年1/8(月)
2・3級:12/4(月)

166回 2、3級

20242/25(日)

個人(ネット)2024年1/12(金)~1/22(月)
団 体:2024年1/ 5(金)~1/12(金)

2024年3/11(月)

※2023年度は定員を設けます。

受験資格

学歴、年令、性別、国籍に制限はありません。

試験会場

岡山商工会議所会館
※駐車場(有料)には限りがあります。

試験会場近隣および周辺店舗等への駐車は、営業妨害となりますので、絶対にしないでください。
送迎等による路上駐車は渋滞を引き起こし周辺住民の迷惑となりますので、近隣への自家用車での送迎はしないでください。

受験料

1級 7,850円  /  2級 4,720円  /  3級 2,850円

※インターネット申込みは、別途手数料(550円)が必要です。

試験開始時刻

  • 1級      9時00分~  (試験時間 180分)
  • 2級     13時30分~  (試験時間  90分)
  • 3級(1回目) 9時00分~  (試験時間  60分)
  • 3級(2回目)11時00分~  (試験時間  60分)

申込方法

◎個人でのお申込みはインターネット
◎団体でのお申込みはお問合せください。

申込時の注意事項

試験当日に持参する物

  • 受験票
  • 身分証明書(氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる第三者が発行したもの)

※運転免許証、旅券(パスポート)、マイナンバーカード、学生証、社員証、顔写真付き住民基本台帳カードなど

  • 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆およびシャープペンシル、消しゴム)
  • 電卓等の計算用具

※プリンター機能、メロディー音の出るもの、携帯コンピュータ(電子手帳を含む)の使用はできません。
※時計を持参する場合は腕時計に限ります。置時計・携帯電話・腕時計型情報端末等は使用できません。
※携帯電話・腕時計型情報端末等は電卓として使用できません。
※筆記用具・電卓等の貸し借りは一切できませんので、忘れずにご持参ください。

合格基準

各級ともに満点を100点とし、得点70点をもって合格とします。ただし、1級は1科目ごとの得点が40%に満たないものは不合格とします。

合格発表

合格発表日の午前10時に、岡山商工会議所ホームページ上に合格者の受験番号を発表します。

直近の合格者一覧はこちらをクリック

インターネット申込の方は成績照会ができます。こちらをクリック
※成績照会番号は、お申込み時に登録いただいた数字4桁の番号です。

※合否通知は郵送いたしません。
※電話、メール等での成績照会、合否についてのお問い合わせはご遠慮ください。
※合格者には合格証書を普通郵便にて郵送いたします。

ネット試験方式 簿記2級、3級について

年3回の統一試験日におけるペーパー試験に加えて、随時受験可能なネット試験を2020年より開始しています。

ネット試験の受験申込はこちらから

受験できるテストセンターはこちらから確認できます。

ネット試験の申込方法や試験当日についてのお問い合わせ先
株式会社CBT‐Solutions 受験サポートセンター
サポート時間:9:30~17:30
TEL:03‐5209‐0553
お問い合わせフォームはこちらから

簿記検定1級合格者の特典

税理士法第5条第1項第11号の規定に基づく税理士試験の認定により、税理士試験の受験験資格が認められております。
職業訓練法第24条の規定に基づく公共職業訓練および認定事業内職業訓練指導員資格試験における事務員の試験において、実技試験の「簿記」および学科の「簿記」が免除されております。

簿記検定2、3級合格者の特典

大学の推薦入学に有利です。(評価基準は各大学によって異なります)

就職と日商簿記について

こちらからご覧ください

受験科目および程度

級別 科目 程度 試験時間
1級

商業簿記
会 計 学
工業簿記
原価計算

大学程度の商業簿記、工業簿記、会計学並びに原価計算を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。

前半・後半
合計180分

2級

商業簿記
工業簿記
(原価計算を含む)
5題以内

高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。 90分
3級

商業簿記
3題以内

株式会社の経理、財務担当者に必須の基本的な商業簿記原理および記帳、決算等に関する初歩的実務を理解している。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できる。 60分

試験科目および出題内容等のポイント

合格証明書について

合格証書を紛失された方や合格の証明を提出する必要がある方に対し、合格証明書の発行を有料にて行っています。
合格証明書発行をご希望の方は、下記事前確認申請フォームよりご連絡ください。

事前確認申請フォーム

合格確認後、メールにてご連絡いたします。添付の合格証明書発行申請書を印刷し、必要事項を記入のうえ、
①氏名・生年月日・顔写真の3点が揃った本人確認証明書 ②発行手数料(1通/1,100円:税込) ③140円切手とともに現金書留にて当所までご送付ください。
到着後、合格証明書を発送いたします。 なお、発送まで3営業日ほど要します。余裕をもって申請ください。
添付の発行申請書が開けない場合は、下記より印刷ください。

◎合格証明書発行申請書はこちらから印刷できます。

※窓口にお越しいただいての直接申請、交付は行っておりません。
※結婚等で氏名が変わり、受験時とは違う現在の氏名で発行する場合は、戸籍抄本(コピー可)が必要です。

【お問合せ先】
岡山商工会議所 事業推進部 企画推進課
〒700-8556 岡山市北区厚生町3-1-15
TEL:086-232-2262 FAX:086-225-3561

Language >