裸まつりで知られる西大寺は、冬だけでなく夏も熱い! この夏、西大寺で行われるお祭りをご紹介します。
7月11日(木) 安仁神社まつり 10:00~11:30 雨天決行
毎月7月11日に行われ、茅(かや)で作った大きな「茅の輪」(ちのわ)をくぐり無病息災を祈る。左の足から入ってくぐり抜けると夏病にかからないという。
場所:安仁神社境内(東区西大寺一宮895)
行事:祭典、茅のわくぐり
主催:茅の輪保存会
7月17日(水) 亀石まつり 19:00~22:00 雨天決行
旧暦6月15日に行われ、文政年間(1818~30)に始められた華やかなシャギリ船で知られる。笛の音に和す囃子に子供の合いの手、月影と船の火影が映る波間に花火が調和し、独特の雰囲気をかもし出す。
場所:亀石宮(東区水門町) 行事:幸島っ子和太鼓 祭典 シャギリ船の渡御 花火の打ち上げ 児童額あんどん 主催:亀石まつり実行委員会
7月20日(土) 夜待まつり 17:00~21:00 荒天中止
天正年間(1570~80)の会陽で、宝木の一本が行方不明となる年があった。その年、信心家の百姓が本堂で拝んでいると天井から宝木が落ちてきたので、持ち帰り自分の田に埋めて五穀豊穣を祈ったところ、麦が格別よく実った。お礼として寺へ参ると、寺では宝木が出てくるのを待っており、その夜を夜待と名づけ、お祭りをするようになったという。
場所:観音院境内及び門前町商店街(東区西大寺中3-8-8) 行事:おどり連による演舞 17:00~18:30 会陽太鼓 18:45~19:05 西大寺吹奏楽団の演奏 19:20~19:50 花火の打上げ 20:00~20:30 土曜夜市の開催 18:00~21:00
主催:夏まつり西大寺実行委員会
8月1日(木) 窪八幡宮夏まつり 9:00~11:00、18:00~21:00
場所:窪八幡宮(東区久保)
行事:ちの輪くぐり
人形神事
備中神楽(19時)
主催:窪八幡宮崇敬会
8月17日(土) 水まつり 18:00~21:00 雨天の場合 8月18日(日)
餓鬼道にある生類や無縁仏に水、食物を与え供養するこの法会は、以前は旧暦7月17日の縁日に行っていた。現在でも盂蘭盆会(うらぼんえ)の精霊流しとして親しまれている。
場所:観音院境内及び鴨越用水(東区西大寺中3-8-8) 行事:ほのあかり(仁王門~ポケットパーク) 18:00~21:00 灯ろう流し 20:00~21:00 お茶席(淡交会西大寺支部) 18:30~20:30 土曜夜市の開催(門前町商店街) 18:00~21:00 主催:夏まつり西大寺実行委員会