~大正

商工会議所のあゆみ ~大正~

 

大正元年(1912)

  • 「同業組合法改正」に関し答申
  • 第6回全国特産品博覧会を東山公園で開催
  • 鉄道運賃改正趣旨懇話会を開催
  • 「減税の断行と産業の発展」「興信所取締規定の制定」に関し建議

 

大正2年(1913)

  • 会頭に岡本萬四郎氏が就任
  • 第2回商店員慰安会を開催
  • 第4回勤続店員褒賞授与式並びに技能証明証書授与式を挙行
  • 「商業会議所法改正」に関し建議

 

大正3年(1914)

  • 駅構内に商品見本陳列所を設置
  • 商業・工業・理財・運輸部を設置
  • 「岡山市商店店飾共進会」を開設
  • 「日本銀行支店設置」に関し陳情
  • 臨時調査会を設け、「第1次大戦の産業界への影響調査」を実施

 

 大正4年(1915)

  • 第5回勤続店員褒賞授与式を挙行
  • 「工場法施行」に関し答申

 

 大正5年(1916)

  • 商業会議所法改正(会費強制徴収権復活)
  • 「会計士制度」に関し答申

 

大正6年(1917)

  • 会頭に大森馬之氏が就任
  • 岡山市店頭装飾競技会を開催
  • 刷子講習会を開催
  • 「陰陽聯絡鉄道速成」に関し答申

 

大正7年(1918)

  • 「商店顧客待遇改善会」を結成
  • 柳川筋下水溝梁上に夜店開設
  • 「岡山市内日需品物価調査」を実施

 

大正8年(1919)

  • 定員公休日設定協議会を開き、1ヵ月1日の公休日を決定
  • 「岡山商工人名録」を発行
  • 「中国鉄道国有化並びに陰陽聯絡鉄道速成」に関し意見書を提出
  • 「旭川浚渫」「糖価暴騰」に関し陳情
  • 「宇野港商況調査」を実施

 

大正9年(1920)

  • 会頭に石井倶寛氏が就任
  • 「中国鉄道国有化」「営業税課税標準」に関し陳情
  • 「商業使用人週休制度」「鉄道貨物等級表改正」に関し答申

 

大正10年(1921)

  • 会頭に大戸復三郎氏が就任
  • 世界大戦ポスター展を開催
  • 電灯電力料金引き下げ並びに施設改善のため電灯会社交渉委員会を設置
  • 内山下の旧岡山医専跡に移転
  • 「鉄道貨物送状」「山陽海岸線鉄道敷設の予定線変更」に関し陳情

 

大正11年(1922)

  • 「岡山節約同盟会」を設立
  • 「市道改良」に関し意見書を提出
  • 岡山土産品展覧会を開催
  • 全国名産品を即売
  • 節約宣伝講演会を開催
  • 「岡山商工彙報」を「岡山商業会議所月報」と改題
  • 満支実業視察団を派遣
  • 岡山実業組合連合会の創立総会を開催
  • 「市商工業発展に関する施設改善策」をまとめる

 

 大正12年(1923)

  • 「岡山県商工団体連合会」を組織
  • 広告相談所を設置
  • 「中国鉄道局の県内設置」に関し請願
  • 山陰巡回試売陳列会を開催
  • 第1回商業実務員検定試験を実施
  • 第1回全国ポスター展を開催
  • 岡山県特産品取引紹介所を東京に設置
  • 「営業税賦課率引上げ反対」「電話取扱い」等に関し陳情

 

 大正13年(1924)

  • 会頭に山上岩二氏が就任
  • 店頭装飾協議会を開催
  • 師団存続運動のため委員会を設置
  • 臨時税務相談所を開設
  • 岡山県商業高等専修学校を開校
  • 「伝染病院移転地」に関し意見書提出
  • 「鉄道滞貨緩和」「電燈電力料金」等に関し陳情

 

大正14年(1925)

  • 図案部を設置
  • 会頭に光藤亀吉氏が就任
  • 銀婚奉祝記念県生産品共進会を開催
  • 「貯金支局設置」「中国鉄道局の設置」等に関し陳情

 

大正15年(1926)

    • 「宇野港開港」に関し答申
    • 会頭に山上岩二氏が就任
    • 店頭装飾共進会を開催
    • 靴下講習会を開催
    • 商標登録・実用新案の講習会を開催
    • 「産業の岡山」を発行
    • 「岡山市都市計画による新線道路一部変更」「旭川改修」「伯備線起点」等に関し陳情
Language >