岡山商工会議所のあゆみ ~昭和~
昭和2年(1927)
- 商工会議所法公布(商業会議所は廃止)
- 改正印紙税法講習会を開催
- 旭川改修変更市民大会を開催
- 「大日本勧業博覧会協賛会」を設立
- 「駅構内商品館敷地貸与許可」「十五銀行救済」等を請願
- 「専売局拡張」「中国鉄道国有化促進」等に関し陳情
- 「主要商品取引とモラトリアム調査」実施
昭和3年(1928)
- 商工会議所法に基づき発足
- 商品見本査証を発行開始
- 駅構内商品館を開設
- 全国商工会議所理事会を開催
- 「伯備線開通後夜行直通列車運転」「陰陽直通電話開設」「駅西乗降口増設」等に関し陳情
昭和4年(1929)
- 商工会議所法の公布で議員改選
- 山陰物産市に参加
- 夏の夜商店街共進会を開催
- 高知市で岡山県物産即売市を開催
- 「公認競馬場設置」「市街地幹線道路面改修」等に関し陳情
昭和5年(1930)
- 別府大分市で見本市宣伝即売会を開催
- 全国家庭工業品展示会を開催
- 「岡山工業懇話会」を創設
- 国産品輸入品対比展覧会を開催
- 見切品廉売会を開催
- 「営業収益税、利益標準率引下反対」「旭川改修変更」等に関し陳情
昭和6年(1931)
- 会頭に西原金蔵氏が就任
- 国産奨励全国発明品展示会を開催
- 岡山市生産品並びに夏季用品特価即売会を開催
- 不況対策講演会を開催
- 和歌山市で見本市宣伝即売会を開催
- 藺草編物講習会を開催
- 「京橋河岸繋船柱給水所設置」「市内道路舗装促進」等に関し陳情
昭和7年(1932)
- 県下3商工会議所議員連合会の年1回開催を決める
- 南洋等展覧会を開催
- 満州事情講演会を開催
- 「中小商工業者救済金融」「中小工業の不況打開」「岡山郵便局舎改築」等に関し陳情
昭和8年(1933)
- 会頭に山上岩二氏が就任
- 全国織物並びに副業品展覧会を開催
- ソウルで見本市宣伝即売会を開催
- 「全日本商権擁護連盟岡山県支部」を創設
- 「対満貿易振興策」「岡山鉄道局設置」「統制経済結成」等に関し陳情
昭和9年(1934)
- 中国四国商工会議所連合総会を開催
- 工場の誘致活動を積極的に展開
- 「旭川の小橋・中橋の早期改築」「風水害による商業者支払手形決済の緩和」に関し陳情
- 「台風水害の被害状況調査」を実施
昭和10年(1935)
- 会頭に西原金蔵氏が就任
- 松山市・今治市で県下特産品見本市展示会を開催
- 水害復興記念全国名物展覧会を開催
- 県特産品南鮮見本市を開催
- 意匠商標出願請求手続質疑応答会開催
- 「振替貯金課新設」「街路舗装促進」等に関し陳情
- 「米殻自治管理法案廃棄」「鉄道局の岡山市設置」等に関し、建議、陳述
昭和11年(1936)
- 「帝国発明協会岡山県支部」を設立
- 第1回工場従業員表彰式を開催
- 商業相談所を設置
- 「中国鉄道国有化」「旭川航路安全施設」「岡山・宇野間道路改修方」等に関し陳情
昭和12年(1937)
- 商店打診・臨診の結果批判講演会を開催
- 会頭に山上岩二氏が就任
- 岡山特産品台湾見本市を開催
- 輸出品包装改善講演会を開催
- 「中小商工業資金融通損失補償制度復活」「地方工業化促進に関する施設」等に関し陳情
昭和13年(1938)
- 商店員講習会を開催
- 日中戦争と産業博覧会を開催
- 応召商工業者援護委員会を組織
- 「綿製品販売制限」等に関し陳情
昭和14年(1939)
- 会頭に栄谷藤十郎氏が就任
- 小売商店経営講演会を開催
- 価格等統制に関する講演協議会を開催
- 「岡山市に高等工業学校設置」「肥料配給割当制度」「岡山・姫路間国道改修促進」等に関し陳情
- 「小売商店の経営調査」を実施
昭和15年(1940)
- 商工相談所で商工業金融斡旋を開始
- 時局経済懇談会を開催
- 岡山観光パンフレットを作成
- 「電力制限緩和」「日本石炭株式会社支店の岡山設置」「等に関し陳情
昭和16年(1941)
- タイプライター部を設置
- 傷痍軍人慰安会を開催
- 時局経済対策委員会を設置
- 政務相談所を設置
- 「商業報告会岡山支部」を結成
- 「物価政策」「配給機構の整備」等に関し答申
昭和17年(1942)
- 会頭に逢沢寛氏が就任
- 「岡山大陸帰農開拓団」を設立
昭和18年(1943)
- 「月報」8月号で終刊
- 岡山商工会議所、新法により解散。岡山県商工経済会に改編。会頭に星島儀兵衛氏が就任
昭和20年(1945)
- 表八ヵ町の復興を促進する協議会開催
- 岡山市復興委員会を設置
昭和21年(1946)
- 岡山県商工経済会、解散
- 岡山商工会議所設立総会を開催、会頭に星島儀兵衛氏が就任
- 発明展覧会を開催
- 「岡山県商工団体連合会」を設立
- 財産税法説明会を開催
- 「中小工業原材料設備資源調査」等を実施
昭和22年(1947)
- 「所報」創刊(2号から岡山商工月報)
- 「岡山県電力協議会」を結成
- 税務相談所を開設
- 会頭に栄谷藤十郎氏が就任
- 上伊福から上之町へ移転
- 岡山市復興まつりを開催
- 物価引き下げ運動を展開
- 英語講習会を開催
- 珠算能力検定試験を実施
- 「三幡火力発電所の存置」等に関し陳情
昭和23年(1948)
- 救国納税者大会を開催
- 当所ビルが東中山下に落成
- 物価相談所を設置
- 会頭に伊原木伍朗氏が就任
- 時間厳守運動を展開
- 事業者団体法説明会を開催
- 岡山地方中小企業相談所を設置
- 「岡山港修港」等に関し陳情
昭和24年(1949)
- 第1回卸見本市を開催
- 改正独禁法説明会を開催
- 岡山納涼大会を開催
- 第1回小学校、中学校珠算競技大会を開催
- 第1回商店簿記講習会を開催
- 第1回岡山県繊維製品・日用雑貨綜合卸大見本市を開催
- 「電力事情改善」等に関し陳情
昭和25年(1950)
- 常議員の公選を決定
- 英文タイプ文書の代行作成を開始
- 商工会議所法による岡山商工会議所設立許可
- 第1回岡山商工女子卓球大会を開催
- 「岡山電話局施設増築」等に関し陳情
- 「顧客の実態調査」等を実施
昭和26年(1951)
- 岡山商工まつりを開催
- 商店照明講習会を開催
- 「岡山照明普及会」を創立
- 納涼夜一煙火大会を実施
- 岡山県中小企業者大会を開催
- 「岡南地区立地条件改善」等に関し陳情
- 「岡山県経済の動態調査」等を実施
昭和27年(1952)
- 当初別館完成。信用保証協会等入居
- 仲居さん観光現地講習会を開催
- 「岡山放送局存置」等に関し陳情
- 「中小企業のための金融の栞」刊行
昭和28年(1953)
- 「岡山交通サービス懇話会」を結成
- 改正商工会議所法が公布
- 森の都・岡山建設運動の一環で市内の小学校等に約1万1000本を植樹
- 発明相談所を開設
- 「山陽線電化促進期成会」を結成
- 優良農機具実演展示会を開催
- 第1回岡山まつりを開催
- 岡山産業観光大博覧会の協賛会を設置
- 「万町踏切存置」等に関し陳情
- 「卸売業実態調査」等を実施
昭和29年(1954)
- 「岡山観光土産品協会」を設立
- 森の都・岡山建設運動の一環として、岡山駅・城下間をモデル街路樹地区に設定
- 「岡山港開発促進期成会」を結成
- 第1回計算尺技能検定試験実施
- 第1回簿記検定試験実施
- 「電力料金値上げ」等に関し陳情
- 特殊法人・岡山商工会議所発足
昭和30年(1955)
- 第1回岡山県観光バス・ガイド・コンクールを開催
- 「西川の緑を育てる会」を設立
- 第1回永年勤続優良従業員表彰式を実施
- 「岡山城跡の公園化と文化財保護法の指定」等に関し陳情
昭和31年(1956)
- 「岡山県の産業・風土」スライドを作成
- 「商業活動調整協議会」が発足
- 第1回広告夏季講習会を開催
- 第1回商店及び商店街サービスコンクールを実施
- 第1回電話応対コンクールを実施
- 「売上税新設反対」等に関し陳情
- 「岡山市中央商店街の実態調査」等を実施
昭和32年(1957)
- 新京橋架設促進期成会を設置
- 商工会議所マーク制定
- 世界のカレンダー展を開催
- 第1回コットンウィークを開催
- 岡山西地区振興のため委員会を設置
- 第1回包装コンクールを実施
- 第1回屋外広告コンクールを開催
- 当所内に岡山法人会を設置
- ウール・フェアーを開催
- 「西口民衆駅建設」等に関し陳情
昭和33年(1958)
- 綿製品展示競技会を開催
- 「岡山洋毛振興会」を創立
- 小口保証融資の常時斡旋を開始
- 「岡山商業振興協議会」を結成
- 岡山商業研修所を開設
- 「岡山空港早期建設促進期成会」を創立
- 岡山市中央商店街の診断を実施
- 第1回岡山商工軟式野球大会を開催
- 「奉還町第5鉄道寮敷地の払い下げ」等に関し陳情
昭和34年(1959)
- 第1回新入女子職員講習会を開催
- 岡南開発懇談会を開催
- 「岡山不燃都市建設促進協議会」を設立
- 会議所会館建設の積み立てを決議
- 「岡山港の整備促進」「岡山に電車区設置」とに関し陳情
昭和35年(1960)
- 市内小・中学校に518本を植樹
- 会頭に工藤恒四郎氏が就任
- 経営改善普及課を新設
- 珠算まつりを開催
- 「国体道路駅西口・済生会病院間の整備促進」等に関し陳情
- 「山陽線電化の影響基礎調査」を実施
昭和36年(1961)
- 小規模事業経営・経理講習会を開催
- くらしの工芸展を開催
- 創立80周年記念事業として会議所会館建設を決議
- 創立80周年記念式典を挙行
- 国体協力特別委員会を設置
- 「岡山駅・城下間緑地帯に街路樹の設置」「西川用水路両岸の石垣築造」「瀬戸大橋架橋」等に関し要望
- 「不燃化商店街調査」を実施
昭和37年(1962)
- 県南広域都市建設推進委員会、瀬戸大橋架設推進委員会を設置
- 寺田市長と百万都市問題で懇談
- 百万都市建設岡山市民大会を開催
- 第1回県観光ポスターコンクール並びに展覧会を実施
- 第1回商業英語検定試験を実施
- 「岡山空港の整備促進」「山陽新幹線(大阪・博多間)の建設「県南広域都市建設推進」等に関し陳情
- 「県下設備投資需要動向調査」等を実施
昭和38年(1963)
- 「岡山総友会」が発足
- 西川沿線美化懇談会を開催
- 第1回優良家具店を開催
- 「中国縦貫自動車道早期建設」「金利引き下げ」等に関し陳情
- 「商品流通実態調査」等を実施
昭和39年(1964)
- 第1回工業技術研修所を開所
- 第1回新人従業員歓迎大会を開催
- 鳥取、岡山、香川三県経済会議を開催
- 「岡山経友会」が発足
- 「中小企業に対する年末金融」に関し陳情
- 「モデル賃金調査」等を実施
昭和40年(1965)
- 「岡山商工会議所80年史」を発刊
- 第1回岡山県計算尺競技大会を開催
- 兵庫・岡山商工会議所経済懇談会を開催
- 「瀬戸大橋架橋促進」「総合職業訓練所の誘致」等に関し陳情・要望
- 「岡山県の倉庫業」等の調査を実施
昭和41年(1966)
- 県連議員大会並びに瀬戸大橋架設推進議員大会を開催
- 都市交通懇談会を開催
- 県輸出商品展・海外優秀デザイン商品展を開催
- 岡山を語る会を開催
- 「中国縦貫自動車道の早期完成と関連道路建設整備」「都市交通」等に関し陳情
- 「商店街調査」等を実施
昭和42年(1967)
- 岡山市本町、フジビル6階へ移転
- 瀬戸大橋架設促進岡山県民大会を開催
- 地域開発、中小企業の協業化、資本自由化と中小企業問題についてパネル討議
- 「日本万博推進協力岡山県組織」を結成
- 第1回烏城まつりを開催
- 「岡山大学の拡充整備」等に関し陳情
- 「中小企業の金融実態調査」等を実施
昭和43年(1968)
- 岡山・広島湾地帯経済交流懇談会を開催
- 会頭に梶谷忠二氏が就任
- 第1回県下正副会頭会議を開催
- 水島地区誘致代表企業と工業振興に関する懇談会を開催
- 「瀬戸内海総合開発基本法などの制定」「岡山市および西大寺市の合併推進」「岡山駅地下街および交通ターミナルの建設促進」等に関し陳情
- 「観光レクレーションに関する調査」「駐車場に関する調査」等を実施
昭和44年(1969)
- 第1回岡山市はたらく若人のつどいを開催
- 第1回商店近代化機器展を開催
- 第1回地域開発並びに広域経済問題研究懇談会を開催
- 旧法務局跡(天神町)へ移転
- 「岡山・玉野間短絡道路の建設」「公営駐車場の設置」等に関し陳情
- 「大型小売店に関する調査」等を実施
昭和45年(1970)
- 「岡山婦人会議所」を設立
- 商業近代化委員会「岡山地域部会」で岡山市の卸・小売業の当面の問題点を討論
- 経営改善普及事業のモデルとして通産大臣表彰を受ける
- 岡山・香川商工会議所懇談会を開催
- 「市内タクシーの増車」「加入データ通信サービスの早期開始」等に関し陳情
- 「商業近代化に関する調査」等を実施
昭和46年(1971)
- 第1回商工ボーリング大会を開催
- 第1回商業活動調整協議会を開催
- 大阪・岡山商工会議所経済交流懇談会を開催
- 「岡山空港の全面ジェット機化」「県卸センター拡充整備と周辺道路の建設」等に関し陳情
- 「山陽新幹線、中国縦貫自動車道の影響調査」等を実施
昭和47年(1972)
- 業種転換指導相談室を開設
- 岡山・名古屋観光交流懇談会を開催
- 岡山・米子・松江観光懇談会を開催
- 「岡山市商工連絡懇談会」を設立
- 当所ビル起工式
- 「付加価値税反対」「陰陽広域観光ルート周遊券の設定」等に関し陳情
- 「山陽新幹線開通に伴う消費者の買い物動向調査」等を実施
昭和48年(1973)
- 第1回岡山・津山・鳥取3商工会議所懇談会を開催
- 瀬戸内海地域商工会議所懇談会を開催
- 事業所緑化推進懇談会を開催
- 「伯備線・山陰線米子・出雲間の電化と複線化」等に関し陳情
- 「瀬戸大橋の影響に関する調査」等を実施
昭和49年(1974)
- 当所ビル落成
- 「夏まつりおかやま納涼花火大会」9年ぶりに開催
- 「岡山一番街完成に伴う影響調査」「勤労青少年の意識調査」等を実施
昭和50年(1975)
- 福岡商工会議所と経済交流懇談会を開催
- 千葉商工会議所と全国初の商工会議所間姉妹縁組締結
- 第1回岡山商工囲碁大会を開催
- 中小企業相談所岡南分室を開設
- 当所ビル1階に物産展示場を開設
- 「駅前広場への郊外バスターミナル設置」等に関し陳情
昭和51年(1976)
- 第1回岡山桃太郎まつり開催
- 岡山県物産取引懇談会を福岡商工会議所で開催
- 景気浮揚上岡山県商工会議所連合会議員大会を開催
- 「岡山空港の整備拡充」「国道2号線バイパスの早期完成」等に関し陳情
- 「表町商店街の商業近代化計画」を策定
昭和52年(1977)
- 情報処理開発室を開設
- 「瀬戸大橋の早期着工」等に関し要望
- 「大規模小売店舗開店に伴う消費者の買い物動向調査」等を実施
昭和53年(1978)
- 「瀬戸大橋架橋促進協力会」を設立
- サンノゼに海外経済視察団を派遣
- 労働福祉課を新設
- 「岡山大学法文学部の拡充改組」「円高対策」等に関し陳情
- 「県産品流通経路調査」等を実施
昭和54年(1979)
- 倒産防止特別相談室を設置
- 岡山県経済友好訪中団を派遣
- 創立100周年記念「全市協賛大売出し」を実施
- 創立100周年を記念し、「会議所の森」を建設
- 創立100周年記念式典を挙行
- 「岡山~東京間早朝便の増便」「新岡山空港の早期建設」等に関し要望
- 「ドレミの街来街者調査」等を実施
昭和55年(1980)
- 会頭に伊原木一衛氏が就任
- 岡山県総合流通センターの建設促進のため入居予定企業の準備体制を強化
- 物価安定推進運動を展開
- 「岡山商工会議所100年史」を発刊
- 「岡山~鹿児島直行便の開設」「瀬戸大橋関連工事等の地元企業の優先活用」等に関し要望
- 「中小企業新製品開発に関する調査」等を実施
昭和56年(1981)
- 「瀬戸大橋対策研究協議会」を発足
- 第1回県下商工会議所観光関係委員会連絡懇談会を開催
- 備前岡山ええじゃないか大商業市を開催
- 中国からの技術研修生を受け入れ
- テレビで「岡山商工会議所アワー」放映
- 「中国横断自動車道の早期建設」等に関し要望
- 「県下中小企業のコンピュータ利用実態調査」等を実施
昭和57年(1982)
- 第1回鳥取の観光と物産展を開催
- 議員中国経済視察団を派遣
- 「中小企業の不況対策」等に関し要望
- 「中四国における先進的文化経済都市を目指して」を策定
昭和58年(1983)
- 4副会頭、議員100人体制スタート
- 鳥取で岡山の観光物産展を開催
- 山陽新聞朝刊で広報を実施
- 「表町商店街への音楽ホール建設」等に関し陳情
昭和59年(1984)
- 市内10街路の愛称を公募決定
- 岡山・サンノゼ経済交流ミッション派遣
- 「先端産業立地推進懇談会」を設立
- スプレッド作戦(巡回広報)を実施
- 街路照明事業を展開
- 「幹線自動車道等の建設促進」等に関し要望
- 「岡山駅前広場整備計画」を策定
- 「岡山市の都市イメージに関する調査」等を実施
昭和60年(1985)
- 「全国大会岡山誘致委員会」を発足
- 「燃えろ岡山」推進特別委員会を設置
- 「岡山県瀬戸大橋架橋記念博覧会協会」を設立
- 市内の主要3街路に202の街路灯を設置
- 「空路利用を促進する会」の事務局を設置
- 「ニューメディア・コミュニティー行動モデル地域の指定」等に関し要望
- 「新岡山空港の航路開設に関する意識調査」等を実施
昭和61年(1986)
- 円高相談窓口を設置
- 訪米視察団(都市機能観光施設班・ニューメディア物流施設班)を派遣
- サンノゼ商工会議所と姉妹縁組を締結
- 全国大会の誘致宣伝活動を積極展開
- 第1回OKAYAMA FANTASYを開催
- 「岡山駅西口駅舎の早期改築」「売上税導入反対」等に関し要望
- 「米国におけるニューメディア・物流施設視察報告書」を発刊
昭和62年(1987)
- 沖縄、札幌へ新空路開設の訪問団を派遣
- 第1回ゴールデンフェスタ岡山を開催
- 「瀬戸大橋 ’88岡山」のPR活動を全国的に展開
- 第1回おかやま踊りフェスティバルを開催
- サンノゼ市・サンホセ市を親善訪問
- 「岡山中心市街地の容積率の大幅引上げ」等に関し要望
- 「県下の事業所からみた瀬戸大橋時代に関する調査」等を実施
昭和63年(1988)
- 直接輸入体験ミッションを派遣
- 「ステップ21・フォーラム」を設置
- 日本商工会議所移動常議員会を開催
- 「政府関係機関の岡山県への移転」等に関し陳情
- 「おかやまお国自慢調査」等を実施