~平成

商工会議所のあゆみ ~平成~

 

平成元年(1989)

  • 「瀬戸内海湾岸ドライブウェイ整備促進期成会」を設立
  • 創立110周年記念式典を挙行
  • 創立110周年記念海外経済視察団派遣
  • ソウル便開設の陳情団を派遣
  • 南欧リゾート開発と道路事情視察団派遣
  • 「瀬戸大橋湾岸ドライブウェイの早期建設」等に関し陳情
  • 「ステップ21・フォーラム報告書」を発刊

 

平成2年(1990)

  • 「県南広域都市圏整備構想研究懇談会」を発足
  • 「西川緑道公園並びにその沿線にある公園の魅力アップ」等に関し陳情
  • 「岡山市の都市づくりに関する提言」を発表

 

平成3年(1991)

  • 商業まちづくり協議会を設置
  • 「国道53号線の各バイパスの早期完成」等に関し要望
  • 「岡山県貿易投資実態調査」等を実施

 

平成4年(1992)

  • 会報をリニューアル
  • プロブディフ市へ経済・交流視察団を派遣
  • 欧州の都市づくりと路面電車を視察
  • 岡山県日韓親善協会が新発足
  • 「岡山県南広域都市圏整備構想研究報告書」を作成

 

平成5年(1993)

  • 「青年部」を設立
  • 「旭川を日本一美しい川に育てる会」を設立
  • 本四3橋時代における岡山の経済ビジョン策定委員会を設置
  • 会員事業所訪問「ハローキャンペーン」を展開
  • 「岡山空港のCIQ体制の整備・充実」等に関し要望

 

平成6年(1994)

  • 瀬戸内海湾岸ドライブウェイ第1回フォトコンテストを実施
  • 旭川流域清掃を実施
  • ベトナム経済事情視察団を派遣
  • 米子・坂出・岡山商工会議所経済交流懇談会を開催
  • 「消費税問題」等に関し要望
  • 「人と緑の都心1kmスクエア構想」を策定

 

平成7年(1995)

  • フィリピン経済視察団を派遣
  • 中小企業相談所利用推進月間を設け各種行事を実施
  • 上海経済事情視察団を派遣
  • 会報が日本商工会議所会頭賞を受賞
  • 岡山・津山・鳥取・倉吉商工会議所懇談会を開催
  • 会員増強に大きな成果、6,500会員突破
  • 「市中心部への大規模公共地下駐車場整備」等に関し要望
  • 「本四3橋時代における岡山の経済ビジョン」を策定

 

平成8年(1996)

  • 「岡山街づくり連絡協議会」を設立
  • 親善訪韓団を派遣
  • 創業支援センターを開設
  • 「中四国南北軸交流懇談会」を設立
  • 「津山線利用を促進する会」を設立
  • 海外ウォーターフロント・都市開発状況視察団を派遣
  • 岡山城築城400年関連事業を支援
  • 「瀬戸大橋通行料金」等に関し要望

 

平成9年(1997)

  • ’97おかやま街づくり大会を開催
  • 南北軸商工会議所経済交流懇談会を開催
  • サンノゼ・岡山市姉妹都市締結40周年記念「国際親善・経済視察訪米団」を派遣
  • 高知・岡山経済交流懇談会を開催
  • 第1回中四国南北軸交流委員会を開催
  • 第1回おかやま星空ストーリーを開催
  • OMO・SHIRO食王祭を開催
  • 路面電車サミット’97 in OKAYAMAを開催
  • 「岡山市都市部の空洞化解消に向けた道路整備」等に関し要望
  • 「旭川ビューポイント写真集」を作成

 

平成10年(1998)

  • インターネット・ホームページを開設
  • 中小企業財形共同化支援事業を実施
  • 会頭に岡﨑彬氏が就任
  • 21世紀岡山特別委員会、中心市街地活性化特別委員会を設置
  • 岡山フィルハーモニック管弦楽団を育てる会の事務局を設置
  • 明石海峡大橋ツアーを実施
  • まちづくりワークショップを開催
  • 21世紀まちづくりフォーラムを開催
  • 「岡山まちづくり懇談会」が発足
  • 中国四国農政局と岡山経済会との懇談会を開催
  • 岡山県中小企業総決起大会を開催
  • 正副会頭らが出席し地区懇談会を開催
  • 西川トランジットモールを開催
  • 岡山・倉敷商工会議所懇談会を開催
  • カラーコーディネーター検定試験を開始
  • 景気観測調査を開始
  • 「水島港整備」「パートタイマーの所得税非課税限度額引上」「表町パブリックスクエアー用地の取得・ 整備」等に関し要望
  • 「若者の消費動向調査」等を実施

 

平成11年(1999)

  • 「旧日銀岡山支店を活かす会」が発足
  • 新規開業応援セミナー、創業塾を開催
  • 中心市街地活性化に関し市長との懇談会を開催
  • パソコンアカデミーを開始
  • 「融資・経営安定」特別相談会を定例開催
  • 財形貯蓄の事務代行を開始
  • 商業タウン・マネジメント計画の作成に着手
  • 岡山・倉敷・大阪商工会議所懇談会を開催
  • 「コンピュータ・グラフィックによる岡山街づくりへの提言」を作成
  • 創立120周年記念式典・記念フォーラムを開催
  • 創立120周年記念誌を発刊
  • おかやま食王祭“うらじゃ”おどりを開催
  • 「岡山県広域観光推進懇談会」を発足
  • 県庁通りトランジットモールを開催
  • おかやま後楽園300年祭「カウントダウンin岡山」を開催
  • 「路面電車環状化」「岡山・東京便、岡山・札幌便の拡充」に関し要望
  • 「おかやままちづくり夢プラン」「都心開業店舗調査」「本四3ルートの開通に伴う企業意識調査」等を実施

 

平成12年(2000)

  • 岡山地域中小企業支援センターを開設
  • 地区懇談会を開催
  • 岡山県幹部と県下商工会議所会頭との懇談会を開催
  • 「岡山商業タウン・マネージメント構想」を策定
  • 会員増強運動を展開
  • 育児・介護雇用環境整備事業を実施
  • 提言書「21世紀岡山のビジョン」を岡山市長に提出
  • 第2回岡山県広域観光推進懇談会を開催
  • おかやま後楽園300年祭記念事業を展開
  • 地域ポータルサイト「岡山探検ステーションBocco」を開設
  • 「水島港FAZ地域編入と特定重要港湾昇格」「路面電車の延伸・環状化の早期実現」等に関し要望
  • 「まちなか観光」「若者の消費動向」「都心開業店舗」等に関し調査

 

平成13年(2001)

  • 「新規開業の手引」を発刊
  • 知事と県下商工会議所会頭との懇談会を開催
  • 当所2階に常設パソコン教室を開設
  • 旧日銀岡山支店を活かす会「最終報告」を岡山県知事に提出
  • 一日商工会議所ハロープラザ2001地域なんでも相談会を開催
  • 「NPO法人旭川を日本一美しい川に育てる会」を設立
  • 「ATAC・MATE 岡山」を設立
  • 竹中平蔵・経済財政担当大臣経済講演会を開催
  • 旧日銀岡山支店を活かす会がライトアップ実験を開催
  • 旧日銀岡山支店を活かす会が実験コンサートを開催
  • 岡山商工会議所有料駐車場をオープン
  • 「岡山の土産品」「シルバー世代の生活動向」「岡山人の生活動向」「メイド・イン岡山商品」等に関し調査

 

平成14年(2002)

  • 瀬戸大橋料金引き下げ運動を推進
  • 「21世紀の市町村合併を考える国民協議会岡山県支部」設立総会を開催
  • 岡山県商工会議所連合会政策員会を設置
  • 地域経営なんでも相談会を開催
  • コーディネート活動支援事業を実施
  • 中国経済産業局長との懇談会を開催
  • 岡山市連合町内会との懇談会を開催
  • 中国ビジネス交流会in岡山を開催
  • 岡山商工会議所連合会広域化等検討委員会を設置
  • 「岡山の観光を推進する商工会議所の会(略称:カブト)」を設立
  • 仙台へ空路利用促進と市町村合併に関する視察団を派遣
  • 旭川清流化イメージソング「旭川のほとり」を発売
  • 一日商工会議所ハロープラザ2002を開催
  • 「ツインシティーズ岡山・倉敷中枢拠点都市圏構想」「瀬戸大橋通行料金の抜本的見直し」等に関し要望
  • 「瀬戸内観光」「おかやまIT特別経済区」「岡山県内企業における産学官連携の実態」等に関し調査

 

平成15年(2003)

  • 新春さわら料理を味わう会を開催
  • 地域経営実践塾を開催
  • 消費税円滑化対策事業を実施
  • 65歳継続雇用達成事業を実施
  • 企業等OB人材マッチング岡山協議会を設置
  • 岡山・下関・北九州・熊本4商工会議所『武蔵』交流会を開催
  • 「岡山企業データ2003」を発刊
  • 汐留シオサイト・六本木ヒルズ視察研修会を開催
  • 「会員サービス必携」を発行
  • 「瀬戸大橋通行料金の抜本的見直しを求める協議会」を設立
  • 「岡山武蔵倶楽部」を設立
  • 岡山桃太郎まつり 第30回納涼花火大会フォトコンテストを開催
  • 「ATAC・MATE 岡山 活動実績集」を発刊
  • 「NPO法人バンクオブアーツ岡山」を設立
  • 「瀬戸大橋お箸通行料金の抜本的見直し」等に関し要望
  • 「岡山の郷土料理」「岡山市の合併・政令指定都市」「65歳継続雇用」等に関し調査

 

平成16年(2004)

  • 定例会頭記者会見を開始
  • 岡山・西大寺商工会議所広域化等推進協議会を設置
  • 岡山県知事と県下商工会議所会頭との懇談会を開催
  • 「NPO法人バンクオブアーツ岡山」設立を認証される
  • 経営改善ロールアップ作戦を実施
  • 65歳継続雇用達成事業を実施
  • 夕学講座を開講
  • 産学官連携事業「100社訪問キャラバン隊」を開始
  • 旭川の源流を訪ねる旅を実施
  • NPO法人バンクオブアーツ岡山が「おかやま旧日銀ホール」の指定管理者に指定される
  • 第1回岡山武蔵倶楽部大賞を選定
  • 「瀬戸大橋料金の抜本的見直し」「旧深柢跡地の活用と中心市街地活性化」等に関し要望
  • 「健康」「ミドルエイジの消費動向」等に関し調査

 

平成17年(2005)

  • 全国商工会議所青年部連合会第22回全国会長研修会を開催
  • ITビジネス交流会を開催
  • 岡山・西大寺商工会議所合併検討協議会を設置
  • 第32回中国地方経済懇談会を開催
  • 定期出張相談室を実施
  • 岡山商工会議所シニアアドバイザーセンターを開設
  • 会員向け特別融資制度を創設
  • 岡山・倉敷商工会議所議員交流会を開催
  • 「岡山市政令指定推進協議会」が発足
  • 高松・岡山商工会議所懇談会を開催
  • 岡山・西大寺商工会議所合併協定書に調印
  • エコアクション21地域事務局おかやまを開設
  • 岡山商工会議所海外議員視察団を派遣(ドイツ・フランス・ルクセンブルク)
  • まちづくりシンポジウム「21世紀・岡山市の条件」を開催
  • 第1回岡山文化観光検定試験を実施
  • 「接客マナー」等に関し調査

 

平成18年(2006)

  • 西大寺商工会議所と合併契約書に調印
  • 西大寺商工会議所との合併が中国経済産業局より認可される
  • 「経営革新事例集」を発刊
  • 移動ミニ経営講習会&個別相談会を開催
  • 商店街巡回調査を実施
  • 韓国・富川商工会議所へ訪問団を派遣
  • 富山ライトレール等の先進地を視察
  • 経営革新塾を開催
  • そろばん塾開業セミナーを実施
  • 韓国・富川商工会議所から訪問団が来岡
  • 創業塾を開催
  • 岡山商工会議所ビジネス交流会を開催
  • 「岡山駅周辺整備」「吉備線LRT化」「第40回日韓・韓日経済人会議の岡山開催」等に関し要望
  • 「クールビズ」「道州制に関する地場企業経営者の意識」等に関し調査

 

平成19年(2007)

  • 岡山・西大寺商工会議所が合併し、新「岡山商工会議所」が発足
  • 専門家相談を18分野へ拡充
  • 経営革新支援アドバイザーセンター開設
  • 早期転換・再挑戦支援窓口を設置
  • パソコン教室にeラーニングシステムを導入
  • 「70歳まで働ける企業」創出事業を実施
  • わっしょいカーニバル西大寺2007を開催
  • 事業承継セミナーを開催
  • 夏まつり西大寺2007を開催
  • 「姫路・岡山・鳥取城下町物語推進協議会」設立記念行事に参加
  • 政令指定都市シンポジウムを開催
  • 岡山世界遺産登録推進決起大会を開催するなど岡山から世界遺産を目指す運動を展開
  • 「旭川さくらみちの桜を守る会」を設立
  • 地産地消で夜の賑わいづくり『魚島横丁編』を開催
  • 「岡山市中心市街地活性化協議会」を設立
  • 韓国・富川商工会議所と友好交流協定を締結
  • 「中小企業の情報化」「政令指定都市・岡山」等に関し調査

 

平成20年(2008)

  • ファジアーノ岡山のJFL昇格を祝う会を開催
  • 西大寺会陽を開催
  • 経営支援センター(地域力連携拠点)を開設
  • 事業承継支援センターを開設
  • 後継者育成塾を開催
  • 岡山世界遺産登録推進ネットワーク推進大会を開催
  • 岡山県地域ジョブ・カードセンターを設置
  • 新現役チャレンジ支援岡山事務局を開設
  • 「岡山食文化研究会」を設立
  • 100社訪問キャラバン隊が通算100社を達成
  • 韓国・富川商工会議所に経済交流訪問団を派遣
  • 「政令指定都市岡山の実現」「日韓シャトル首脳会談の岡山開催」等に関し要望

 

平成21年(2009)

  • ファジアーノ岡山のJ2昇格を祝う会を開催
  • 「フルーツパフェの街おかやま」プロジェクトスタート
  • ファジアーノ岡山へ出資
  • 岡山市中心市街地活性化協議会幹事会を開催
  • 「経営革新事例集」「新現役人材活用事例集」を発刊
  • 「戦国の貴公子 宇喜多秀家☆フェス」を開催

 

平成22年(2010)

  • 中小企業応援センターを開設
  • ツイッター情報発信事業を開始
  • ファジアーノ岡山のキックオフ交流会を開催
  • 「水路散策の図~庭園都市岡山への誘い~」を作成
  • 提言書「人と緑の1㎞スクエア構想PARTⅡ」を岡山市長に提出
  • こだわりの逸品「おかやま果実」ブランド開発と全国PR事業を実施
  • 岡山城主菩提寺めぐりを実施
  • グアム商業会議所を訪問
  • 「㈱林原所有の岡山駅前駐車場用地の利用について」要望
  • 東日本大震災影響調査を実施
  • 岡山県地域ジョブ・カードセンターを運営
  • 「おかやま都市交通戦略連携会議」の設置

 

平成23年(2011)

  • 第65回全国商工会議所専務理事・事務局長会議を開催
  • 旭川かわまちづくり計画検討会議を発足
  • 「方谷さんを広める会」応援連絡会発足
  • 「岡山県最低賃金総合相談支援センター」を開設
  • 「旭川さくらみちの桜」存続の要望
  • 「マル経資金に対する利子補給の実施」の要望

 

平成24年(2012)

  • 魅力ある店づくりプロジェクト支援事業を実施
  • 海外展開支援研究会を発足
  • 「雲中の飛龍 山田方谷」NHK大河ドラマ放映実現を求める全国100万人署名運動の実施
  • 第7回エコアクション21全国交流研修大会を開催
  • 「自転車先進都市おかやまシンポジウム」の開催
  • おかやま西大寺マラソン大会を開催
  • 倉敷・大型商業施設の影響調査

 

平成25年(2013)

  • 消費税転嫁対策相談窓口の設置
  • (一社)岡山県中小企業診断士会との包括業務提携
  • 経営革新等支援機関として支援事業を実施
  • 魅力ある店づくりプロジェクト支援事業を実施
  • プレスリリースサポート事業を実施
  • イオンモール岡山出店協議会を設置
  • 西大寺地域活性化プランを策定
  • 韓国・富川商工会議所とのビジネス交流会を開催

 

平成26年(2014)

  • イオンモール岡山開業に向けた対応の展開
  • 旭川かわまちづくり計画事業推進会議を設置・運営
  • 中四国南北軸交流懇談会岡山交流会を開催
  • 広域経営支援センターを設置
  • IHN(統合医療ネットワーク)シンポジウムを開催
  • 西大寺五福通りレトロマルシェを開催
  • 第1回晴れの国おかやま検定を実施

 

平成27年(2015)

  • 国吉康雄展とポートランド街づくり視察の実施
  • 「岡山後楽園 春の園遊会 ~池田厚子様を囲んで」を開催
  • 旭川さくらみちに約60年ぶりの桜の記念植樹
  • 商店街等中心市街地商業活性化研究会の設立
  • 日本商工会議所青年部第35回全国大会「吉備の国おかやま大会」を開催
  • 「岡山・ミャンマー友好推進会議」を設立
  • 台湾訪問団を派遣
  • プレミアム付き商品券発行事業を実施
  • 日本商工会議所マル経資金優秀実績表彰を受賞
  • イオンモール岡山開業1年後における商店街等調査の実施
  • 会員事業所アンケート調査の実施
  • 西大寺会陽「国重要無形民俗文化財」に指定

 

平成28年(2016)

  • 三菱自動車工業㈱関連企業特別相談窓口の設置
  • ファジアーノ岡山スポーツクラブ創立10周年を祝う会開催
  • 西大寺五福通りレトロ・マルシェ「全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞奨励賞」受賞
  • 商圏分析レポートサービスを開始
  • 岡山市へ「観光局(仮称)」創設を求める提言
  • 「おかやま地域発展協議体・おかやま円卓会議」へ参画
  • 旭川かわまちフォトコンテストの実施

 

平成29年(2017)

  • アメリカ・サンノゼ経済訪問団を派遣
  • フランス・ストラスブールまちづくり視察を実施

 

平成30年(2018)

  • アリーナ及び複合施設を併設した岡山市庁舎建替えに関し提言
  • 「表町商店街活性化プロジェクト推進協議会」を設立
  • 「岡山シーガルズの活躍に向けた民間活力推進協議会」を設立
  • 第1回まちづくりシンポジウムを開催
  • 岡山市西大寺五福通りの国重要伝統的建造物群保存地区の選定に関し要望
  • 平成30年7月西日本豪雨災害に関する支援について要望
  • 消費税引き上げ・軽減税率制度に伴う準備状況調査を実施
  • イタリア経済・まちづくり視察を実施
  • 商工会議所経営支援体制の抜本強化に関し提言

 

平成31・令和元年(2019)

  • 中四国クロスポイントを活かした岡山・倉敷都市圏の活性化に対し提言
  • 会頭に松田久氏が就任
  • 「岡山働き方改革推進支援センター」を開設
  • 創立140周年記念講演会・特別鼎談・記念式典を開催
  • 「岡山市のまちづくり提言」に向けたアンケートを実施
  • おかやま桃太郎まつり「烏城夏まつり」を初開催
  • フルーツパフェの街おかやま10周年記念事業の実施
  • 会頭に松田久氏を再任、副会頭を5人とする新体制がスタート
  • オーストラリア経済・まちづくり視察を実施


Language >