岡山市省エネ機器更新緊急支援補助金のご案内
事業復活支援金(経済産業省)の事前確認受付は終了しました
事業復活支援金(経済産業省)の事前確認について
※事業復活支援金の事前確認受付は終了いたしました。
その他、事業復活支援金の詳細については、下記のHPをご覧ください。
事業復活支援金HP:(https://jigyou-fukkatsu.go.jp/)
経済産業省:(https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html)
登録確認機関による事前確認リーフレット(https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_kakunin_leaflet_A3.pdf)
経済産業省公式 動画による制度・手続き説明(https://www.youtube.com/watch?v=JPuJ-9Usvdc)
岡山県「中小企業デジタル化促進補助金」のご案内
※岡山県産業振興財団からのお知らせです。
岡山県「中小企業デジタル化促進補助金」のご案内
コロナ禍を契機に社会全体のデジタル化が進む中、県内中小企業のデジタル技術を効果的に活用し、新たなビジネスモデルや付加価値等の創出による生産性の向上と競争力の強化のため、デジタル技術を活用した事業計画に基づいた設備の導入等を支援します!
1 補助対象者
県内に事業所等を有する中小企業者
2 補助限度額/補助率
補助限度額 :上限500万円 下限100万円
補助率 :1/3以内
主な対象設備:設備等購入費、システム等構築費、クラウドサービス利用費等(※詳細は募集要項をご覧ください)
3 募集期間
事前登録期間:令和4年2月1日(火)~3月22日(火)
申請受付期間:令和4年2月15日(火)~3月22日(火)※最終日17時必着
※申請方法等、詳細はこちらをご覧ください。
令和3年度岡山県地域課題解決型起業支援事業「おかやま起業支援金」公募のご案内
第2回:令和3年7月8日(木曜日)から8月13日(金曜日)まで
※ 起業支援金についての詳細は、岡山県商工会連合会ホームページをご覧ください。
令和2年度「岡山県地域課題解決型起業支援金」公募のご案内
令和2年度「岡山県地域課題解決型起業支援金」公募のご案内
1.起業支援金の概要
地域課題の解決を目的として、岡山県の定める分野において社会的事業を新たに起業する者に対し、起業に係る費用の1/2を補助(上限額200万円、交付予定件数年間20件)します。
2.注意事項(一部)
◆法人の登記又は個人事業の開業の届出を岡山県内で行う者であること。
◆岡山県内に居住していること、若しくは補助事業期間完了日までに岡山県内に居住することを予定していること。
◆岡山県が定める次の分野において新たに起業する社会的事業であること。
・子育て支援 ・まちづくりの推進 ・社会福祉関連 ・社会教育関連
・地域活性化関連 ・過疎地域等活性化 ・買物弱者支援 ・地域交通支援
・環境関連
◆地域課題の解決に資する社会的事業であること。
・地域社会が抱える課題の解決に資すること。(社会性)
・提供するサービスの対価として得られる収益によって自律的な事業の継続が可能であること。(事業性)
・地域の課題に対し、当該地域における課題解決に資するサービスの供給が十分でないこと。(必要性)
◆対象経費
・人件費 ・店舗等借料 ・設備費 ・原材料費 ・借料 ・知的財産権等関連経費
・謝金 ・旅費 ・外注費 ・委託費 ・マーケティング調査費 ・広報費 等
3.公募受付期間
(第1回)令和2年5月18日(月)~令和2年7月10日(金)
(第2回)令和2年8月25日(火)~令和2年9月25日(金)
4.個別相談会
◆県南会場 6月2日(火)10:00~19:00 ピュアリティまきび
◆県北会場 6月3日(水)10:00~19:00 津山鶴山ホテル
※個別相談会への参加は、以下へお申込みください。
5.申請書提出先・問い合わせ先:
名 称 岡山県商工会連合会 組織支援課(担当:田村、東、髙取)
住 所 〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町4番-19-401号
電話番号 086-224-4341
◇問い合わせの対応時間は、9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日除く)となります。
※該当ホームページはこちら
【本件担当】
岡山商工会議所 中小企業支援部 金融支援課 TEL086-232-2266
岡山市創業者支援事業補助金公募のお知らせ
※様式4及び確認書の発行依頼は6/29(月)17:30を期限とさせていただきます。
岡山市創業者支援事業補助金
募集(受付)期間:令和2年4月20日(月曜日)~令和2年6月30日(火曜日)必着
本市内における創業者数の増加を図り、地域経済を活性化するため、市内で創業される方を対象に、事業の立ち上げに必要な経費の一部を補助します。
※本補助金は、資格要件を満たすとともに、専門家による審査の採点が総得点の6割以上である方の中から、得点が上位の順に、予算の範囲内で採択(選定)されます。
補助対象者
令和2年4月1日から令和3年2月末日までに岡山市内において創業又は創業予定の方
※補助対象外とする業種もありますので、必ず「岡山市創業者支援事業補助金 募集要項」をご覧下さい。
補助の条件
◎ 本市内に住民登録を行っている個人の中小企業者であること又は本市内に法人の本店所在場所がある法人の中小企業者であること。
◎ 産業競争力強化法に基づき、岡山市が認定を受けた創業支援事業計画に位置付けられた認定連携創業支援事業者が実施した特定創業支援事業を受けるとともに、同事業を受けたことを証する証明書が提出できること。
◎ 本市内で創業したもの。
◎ 許認可等が必要な場合には、それらを取得していること。
◎ 市税を完納していること。
◎ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条(適正化法)に規定する業種を営んでいないもの。
◎ 暴力団、暴力団員またはこれらと社会的非難されるべき関係を有していないもの。
◎ 本市及び国・県等からの創業に関わる補助金の交付を一切受けていないこと。
※認定連携創業支援事業者(岡山市の場合)
(1)岡山商工会議所
(2)岡山県商工会連合会
(3)岡山北商工会
(4)岡山西商工会
(5)岡山南商工会
(6)赤磐商工会
(7)岡山県中小企業団体中央会
(8)(公財)岡山県産業振興財団
(9)日本政策金融公庫
(10)(一社)岡山県中小企業診断士会
(11)(株)中国銀行
(12)(株)トマト銀行
(13)おかやま信用金庫
(14)(特非)ビジネス・インキュベーター岡山
※認定特定創業支援事業とは、上記の事業者が行う創業者向けの支援事業のうち、「経営・財務・人材育成・販路開拓」の全ての知識が身につく事業で、継続的に4回以上、かつ1か月以上支援を受ける事業のことを言う。
※平成28年度から新たな補助事業に加えた「インキュベーション施設に1年以上入居後、本市内の別の所在地に移転し、事業を継続すること」の要件に関する補助の条件及び補助の流れは、内容が異なりますので、補助金申請を希望される方は、別途お尋ね下さい。
対象となる創業対象経費と補助額
【補助対象経費】
・店舗等借入れ費
・設備費
・謝金
・広報費
・起業・創業に必要な官公庁への申請書類作成等に係る経費
・旅費
上記の経費に該当しても、対象とならない場合もありますので、必ず「岡山市創業者支援事業補助金 募集要項」の「3 補助対象経費」をお読み下さい。
【補助額】
補助対象経費(税抜き)の2分の1以内で補助限度額50万円(ただし、店舗等借入れ費は、25万円を上限とする。)
※補助額に1,000円未満の端数が生じた場合は、切り捨てるものとする。
提出先
岡山市産業振興・雇用推進課 中小企業振興室
〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号
応募方法
【提出書類】(原本1部、副本3部)
(1)岡山市創業者支援事業補助金事業計画書の提出について(様式1)
(2)事業計画書(様式2)
(3)補助金所要額調書(様式3)
(4)岡山市創業者支援事業補助金に係る事業計画書の確認書(様式4)
(5)認定特定創業支援事業による支援を受けたことを証明する書類
※上記の「(5)認定特定創業支援事業による支援を受けたことを証明する書類」をお持ちでない方は、「平成30年度岡山市創業者支援事業補助金に係る認定連携創業支援事業者による特定創業支援事業の確認書」で代用することが出来ます。
【応募書類の提出部数】
上記の提出書類(原本1部、副本3部)を、岡山市 産業振興・雇用推進課 中小企業振興室(本庁舎5階)へ持参又は郵送により提出してください(応募様式は、市ホームページからダウンロード可)。なお、提出された書類は返却しません。
※副本3部は、必ず様式2の「1応募者概要>(1)応募者」のうち、氏名、現住所・連絡先 並びに「1応募者概要>(2)実施形態(創業の予定)等」のうち屋号・法人名、事業所の所在地 連絡先の部分を白紙にしたものを提出すること。それ以外は、原本のコピーを使用しても可能とする。
※提出書類は、すべて片面印刷でお願いします。なお、様式2のみ左上をホッチキスで留めて下さい。
※提出書類に不備等があれば、本補助金の応募選考書類受付後にご連絡を差し上げることがありますので、余裕を持って書類を提出して下さい。
岡山市創業者支援事業補助金 個別相談会のお知らせ
岡山商工会議所で開催される融資・経営安定特別相談会で、岡山市創業者支援事業補助金の個別相談もあわせて実施します。同補助金の内容でご不明な点がございましたら、ぜひご活用下さい。
<融資・経営安定特別相談会>
場所:岡山商工会議所(北区厚生町三丁目1番15号)
申込先:岡山商工会議所 金融支援課
電話:(086)232-2266
(1)日時:5月13日(水曜日)13時~16時
(2)日時:5月27日(水曜日)13時~16時
(3)日時:6月3日(水曜日)13時~16時
(4)日時:6月17日(水曜日)13時~16時
場所:岡山商工会議所 西大寺支所(東区西大寺中三丁目6番15号)
申込先:岡山商工会議所 西大寺支所
電話:(086)942-0103
(1)日時:6月10日(水曜日)13時~16時
問い合せ・詳しい内容について
〒700-8544
岡山市北区大供1-1-1 岡山市産業観光局 産業振興・雇用推進課 中小企業振興室
電話:086-803-1325
ファクス:086-803-1738
※詳細は岡山市ホームページをご覧ください。
※申請書作成のご相談は金融支援課(086-232-2266・要予約)へ
平成30年度第2次補正予算事業承継補助金公募【2次公募】のご案内
平成30年度第2次補正予算事業承継補助金公募【2次公募】のご案内
目的・概要
事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助します。
後継者承継支援型 補助上限額:小規模事業者200万円(補助率2/3)、その他150万円(補助率1/2)
事業再編・事業統合支援型 補助上限額:上位採択者600万円(補助率2/3)、その他450万円(補助率1/2)
※事業転換を行う場合は上乗せ補助あり
補助対象者
後継者承継支援型:
以下の(1)、(2)、(3)を満たす者です。
(1) | 2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行ったまたは行うこと。 |
(2) | 取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 |
(3) | 経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 |
事業再編・事業統合支援型:
以下の(1)、(2)、(3)を満たす者です。
(1) | 2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行ったまたは行うこと。 |
(2) | 取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 |
(3) | 経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 |
公募期間
2019年7月5日(金)~2019年7月26日(金)(予定)
公募要領
公募要領は、以下からダウンロードしてください。
本件に係る問い合わせ先
金融支援課 086-232-2266
平成30年度「地域創造的起業補助金(創業補助金)」の募集のご案内
平成30年度「地域創造的起業補助金(創業補助金)」の募集が以下のとおり開始されましたのでお知らせします。
目 的
新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的に、新たに創業する者に対して創業等に要する経費の一部を助成します。
公募期間:平成30年4月27日(金)〜5月22日(火)
※メール申請は5月26日(土)17:00
対 象 者
次の(1)、(2)の全ての条件を満たす者。
(1)公募開始日(平成30年4月27日)以降に創業する者であって、補助事業期間完了日までに個人開業又は会社(会社法上の株式会社、合同会社、合名会社、合資会社を指す。)・企業組合・協業組合・特定非営利活動法人の設立を行い、その代表となる者。
(2)事業実施完了日までに、計画した補助事業の遂行のために新たに従業員を1名以上雇い入れる者。
申請方法
詳細は、地域創造的起業補助金事務局ホームページをご確認下さい。
※申請書作成のご相談は金融支援課(086-232-2266・要予約)へ
平成29年度補正「事業承継補助金-後継者承継支援型-」の募集のご案内
平成29年度補正「事業承継補助金-後継者承継支援型-」の募集が以下のとおり開始されましたのでお知らせします。
目 的
事業承継(事業再編、事業統合を除く。)を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助します。
公募期間:平成30年4月27日(金)〜6月8日(金)
※電子申請も6月8日(金)締切
対 象 者
次の(1)、(2)、(3)の全ての条件を満たす者。
(1)平成27年4月1日から、補助事業期間完了日(最長平成30年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行った又は行うこと。
(2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業であること。
(3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。
申請方法
詳細は、事業承継補助金事務局ホームページをご確認下さい。
※申請書作成のご相談は金融支援課(086-232-2266・要予約)へ
平成29年度補正予算「小規模事業者持続化補助金」公募のご案内
平成29年度補正予算小規模事業者持続化補助金公募のご案内
経営計画に基づき、商工会議所と一体となって行う、小規模事業者による創意工夫を凝らした地道な販路開拓(創意工夫による売り方やデザイン改変、チラシ作成、商談会参加等)等に係る費用の2/3を国が補助します。
※岡山商工会議所では申請に必要な計画書作成指導や事業支援計画書の発行を行っています。
1.対象者:小規模事業者(詳しい小規模事業者の定義は公募要領をご確認下さい。)
・卸売業、小売業 :常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業(宿泊業・娯楽業以外):常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業のうち宿泊業・娯楽業 :常時使用する従業員の数 20人以下
・製造業その他 :常時使用する従業員の数 20人以下
2.補助額等
補助上限額50万円。(補助率2/3)
・以下の場合は、補助上限額が100万円に引き上がります。
①従業員の賃金を引き上げる取組を行う事業者
②買物弱者対策の取組
③海外展開の取組
・また、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業の場合は、補助上限額が「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数の金額となります。(補助上限額は500万円)
3.スケジュール
受付開始:平成30年3月9日(金) ~
締切:平成30年5月18日(金)〔締切日当日消印有効〕
※郵送・宅配便により応募ください。
4.公募要領等
詳細については、こちらをご覧下さい。
5.申請書提出先
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8
電話番号:03-6447-2106
※実現性・市場性が認められる事業計画を策定するには、ご相談をいただいてからも一定の日数を要します。余裕をもって早めにご相談ください。
※申請に必須である「支援計画書」の作成依頼は、提出書類を完成させた上で1週間前(5月11日)までにお願いします
※本事業は、小規模事業者自身が、経営計画・補助事業計画等の作成時や採択後の補助事業実施の際に、商工会議所の支援を直接受けながら取り組む趣旨です。このため、社外の代理人(コンサルタント、業者等)のみで、当所へ相談や「事業支援計画書」の交付依頼等を行うことはできません。
【お問い合わせ・計画作成相談については】
岡山商工会議所 専門指導センター
〒700-8556 岡山市北区厚生町3-1-15
TEL086-232-2266 FAX086-232-5269
担当者:山形、枝、古矢、藤澤