【6/14〆切】事業復活支援金(経済産業省)の事前確認のご案内
事業復活支援金(経済産業省)の事前確認について
※現在、事業復活支援金の事前確認は会員の方のみの対応とさせていただいております。非会員の方でもご入会いただける場合は事前確認可能ですので、ご検討ください。なお、会員の方(今回入会含む)の事前確認は6/14までに延長となりました。
経済産業省が行う事業復活支援金については、申請前にアカウント登録及び登録確認機関より事前確認を受ける必要がありますので、岡山商工会議所管轄内の会員事業所の皆様は、当ページ下記の事前確認予約フォームから予約をしてください。
なお、非会員の事業所様も対応させていただきますが、事前確認に必要な書類が多いため、下記の「非会員事業所様の場合」をご参照願います。
その他、事業復活支援金の詳細については、下記のHPをご覧ください。
事業復活支援金HP:(https://jigyou-fukkatsu.go.jp/)
経済産業省:(https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html)
登録確認機関による事前確認リーフレット(https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_kakunin_leaflet_A3.pdf)
経済産業省公式 動画による制度・手続き説明(https://www.youtube.com/watch?v=JPuJ-9Usvdc)
給付対象
ポイント1 |
新型コロナ感染症の影響を受けた事業者が対象となり得る。 (経済産業省「具体的な影響は事業復活支援金の詳細について」P4参照) |
ポイント2 | 2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者 |
給付額
給付額 | = 基準期間の売上高 - 対象月の売上高×5 |
基準期間 |
「2018年11月~2019年3月」、「2019年11月~2020年3月」、「2020年11月~2021年3月」のいずれかの期間 (対象月を判断するため、売上高の比較に用いた月(基準月)を含む期間であること) |
対象月 |
2021年11月~2022年3月のいずれかの月 (基準期間の同月と比較して売上が50%以上又は30%以上50%未満減少した月であること) |
給付上限額
売上高減少率 | 個人事業者 | 法人 | ||
年間売上高※ |
年間売上高※ |
年間売上高※ |
||
△50%以上 | 50万円 | 100万円 | 150万円 | 250万円 |
△30%以上50%未満 | 30万円 | 60万円 | 90万円 | 150万円 |
※基準月(2018年11月~2021年3月の間で売上高の比較に用いた月)を含む事業年度の年間売上高
申請の流れ
順番 | 内容 | 申請先 |
① | アカウント登録を行い、申請IDを取得する | 事業復活支援金HP、申請サポート会場 |
② | 事前確認を受ける | 商工会議所、金融機関(事業性融資を受けている場合のみ)など登録確認機関 |
③ | 電子申請を行う | 事業復活支援金HP、申請サポート会場 |
※昨年の経済産業省の一時支援金・月次支援金を受給されている方は、その際に発行した申請IDで申請できるため、上記①、②は原則必要ありません。
事前確認に必要な書類
事前確認に必要な書類 | 当所会員事業所様の場合 | 非会員事業所様の場合 |
必要書類(PDF) |
・申請ID ・代表者の生年月日 ・法人番号 ・売上減少の影響について(9つの類型のうち、どの類型に該当するかお尋ねいたします) |
左記会員の場合に必要な書類に加え、 ①顔写真のついた身分証(免許書、マイナンバーなど)※身分証明書は代表者及び対面者(被委任者)どちらも必要。 ②履歴事項全部証明書(法人のみ) ③収受印または受信通知のついた確定申告書 ④2018年11月から対象月までの各月の売上台帳 ⑤2018年11月以降の全ての事業の取引を記録している通帳 ⑥基準月及び2018年11月から対象月までの任意の月で、1つの法人等の取引に係る請求書または領収書 ⑦委任状(法人で代表者以外が来所する場合)※委任者・受任者・委任内容が記載してあれば様式自由 |
※今回会員になる場合は、上記に加えて以下が必要 ①銀行印 ②通帳 ③年会費(現金、 |
会員事業所様であれば、上記内容を電話でお伝えいただければ事前確認できます。非会員事業所様は「対面」にて書類を確認する必要がございます。
事前確認をご希望の方は、申請IDを取得してから、下記のフォームにご記入ください。
※申請IDは事業復活支援金のHPより取得できます。(https://jigyou-fukkatsu.go.jp/)
※申請IDの取得は5/31までですので、ご注意ください。
事前確認に関するお問い合わせは岡山商工会議所 事業復活支援金専用コールセンターまで
TEL.086-232-2255
事前確認予約フォーム(受付後ご連絡いたします)
※現在、事業復活支援金の事前確認は会員の方のみの対応とさせていただきます。非会員の方でも、ご入会いただける場合は事前確認可能ですので、ご検討ください。なお、会員の方(今回入会含む)の事前確認は6/14までに延長となりました。
IT導入補助金特設ページのご案内(おかやまDX応援隊)
おかやまDX応援隊(運営:一般社団法人岡山県商工会議所連合会)からのご案内です。
従来のソフトウェア導入費に加えて、今年度からPCやタブレット等のハードウェア購入費が対象(※条件あり)となった「IT導入補助金」について特設ページを公開いたしました。
ぜひご覧ください。
IT導入補助金特設ページ https://www.okayama-dx.com/it-hojo/
加えて、岡山商工会議所では原則、毎週月曜日にITコーディネータによる専門家相談を行っています。
お気軽にご相談ください。(要予約・予約先:専門指導センターTEL086-232-2266)
岡山県しんきんIT導入補助金オンラインセミナーのご案内
岡山県「中小企業デジタル化促進補助金」のご案内
※岡山県産業振興財団からのお知らせです。
岡山県「中小企業デジタル化促進補助金」のご案内
コロナ禍を契機に社会全体のデジタル化が進む中、県内中小企業のデジタル技術を効果的に活用し、新たなビジネスモデルや付加価値等の創出による生産性の向上と競争力の強化のため、デジタル技術を活用した事業計画に基づいた設備の導入等を支援します!
1 補助対象者
県内に事業所等を有する中小企業者
2 補助限度額/補助率
補助限度額 :上限500万円 下限100万円
補助率 :1/3以内
主な対象設備:設備等購入費、システム等構築費、クラウドサービス利用費等(※詳細は募集要項をご覧ください)
3 募集期間
事前登録期間:令和4年2月1日(火)~3月22日(火)
申請受付期間:令和4年2月15日(火)~3月22日(火)※最終日17時必着
※申請方法等、詳細はこちらをご覧ください。
事業を活かす事業承継(WEBセミナー)
事業を活かす事業承継~事業承継と廃業について考えませんか?~(WEBセミナー)
中小企業経営者の高齢化が進展しています。
ご存じですか?60歳以上の経営者のうち約50%の経営者の方が廃業を予定しているとのことです。
確かに、その中には業績の悪い会社もいます。
しかし、廃業予定の会社の中には業績の良好な会社が多数含まれているのです。
皆さんが今まで一生懸命行ってきた事業を今後もずっと残しませんか?
このセミナーでは、事業承継の手法、留意点及び廃業の手続きについても解説します。
ZOOMを用いたオンラインセミナーですので、幅広い方のご参加をお待ちしております。
日時
令和4年2月8日(火) 14:00~15:30
内容
・事業承継の必要性
・事業承継の各手法と留意点
・廃業~特に債務整理の観点から~
講師
安原 照美 氏(安原法律事務所 弁護士・中小企業診断士)
参加費
無料
申込方法
下記URLもしくはチラシのQRコードからお申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_gbFiati9RCCTgCx9l35LsA
※WEBでのお申し込みのみの受付ですのでご注意ください。
○お問合わせ先
岡山商工会議所 金融支援課
TEL: 086-232-2266
~元お笑い芸人・現Youtuberが伝授~ Youtube動画を活用した「販路開拓術」
チャンネル登録者数10万人!
~元お笑い芸人・現Youtuberが伝授~
Youtube動画を活用した「販路開拓術」
※「おかやまDX応援隊」開設記念講演会
※WEBセミナー 職場やご自宅で視聴いただけます
現在、Youtubeを活用した販路開拓が注目を集めており、大企業を始めとした多くの企業が利用しています。一方で、「Youtubeを始めてみたものの成果がでない」という悩みも多く聞かれます。
そこで、本セミナーでは、現役Youtuberである講師から活用ノウハウについて分かりやすく解説していただきます。Youtube初心者の方、活用法を見直したい方、ぜひご視聴ください。
日時 令和4年1月28日(金)14:00~15:30
講師 YouTuber ゲティ(プリッヒー!News Channel)
壺浅 壺男(つぼあさ つぼお)氏
1991年、千葉県生まれ。神奈川大学経済学部卒業。小学校から野球を始め、千葉県の名門高校の野球部で、3年生の春の選抜高等学校野球大会に、ボールボーイとして甲子園に出場。大学卒業後、興味のあるお笑い芸人の道に進み、2019年M1-グランプリ予選2回戦敗退。その後、2020年3月にYouTuberとして活動し、約1ヶ月で、チャンネル登録者数1万人を達成。2021年10月、チャンネル登録者数10万人を達成し、銀の盾(シルバークリエイターアワード)を贈呈される。2021年11月現在、総動画視聴数2,255万回以上。また、Tiktokでも活動しており、2021年11月現在でのフォロワー数は、39万人。
内容
○YouTubeの概要
○効果的なYoutube動画の作り方
○チャンネル登録者を獲得するための戦術
対象 中小企業・小規模事業者の経営者・従業員等
参加費 無料
定員 100名
申込方法
下記URLより受付
https://zoom.us/webinar/register/WN_0DVciymjQgCBH2iPAiyiaw
主催:(一社)岡山県商工会議所連合会
中小企業向けサイバーセキュリティ対策強化セミナー
~ あなたの会社が狙われています ~
中小企業向けサイバーセキュリティ対策強化セミナー
※WEBセミナー 職場やご自宅で視聴いただけます
近年、フィッシング、ランサムウェア、ホームページの改ざん等によるサイバー犯罪の被害が拡大しており、不正アクセス等による機密情報の窃取やサイバー攻撃の踏み台として中小企業が狙われています。
本セミナーでは、サイバー犯罪の事例などからサイバーセキュリティ対策の強化の必要性を理解していただくとともに、会社を守るために必要なセキュリティ対策について分かりやすく解説します。
日時 令和4年1月25日(火)13:30~15:00
講師 岡山県警察本部 生活安全部 サイバー犯罪対策課 課長補佐 角南 和正 氏
内容
○サイバー犯罪の情勢について
○サイバー犯罪の検挙状況・事例
○サイバー犯罪のデモンストレーション
対象 中小企業の経営者・従業員等
参加費 無料
定員 30名
申込方法
下記URLより受付
https://zoom.us/webinar/register/WN_Ch4sgaHvSk2UoJf5JWwvSg
主催 岡山商工会議所 中小企業振興委員会
共催 岡山県警察本部、(一社)システムエンジニアリング岡山
「最近のIPOの動向と東証上場のメリット」セミナーのご案内
一番かんたんな 計画の作り方(WEBセミナー)
「計画を作る」と言われると、とても難しいイメージがありませんか?
また、難しそうだから書いたことがない、という方もたくさんいらっしゃるでしょう。
今回は、そんなあなたにピッタリ!計画書のベースを、ざっくりと短時間で作る方法を説明し、ためしに作っていただけます。
「やったことないけど、やらなきゃと思っている」という方、ぜひご参加ください!
日時
令和3年11月26日(金) 14:00~16:00
内容
・計画のキホン ~ 計画という言葉の意味
・戦略のキホン ~ 戦略にはパターンがある
・目 標 と は ~ 「何を」「どれだけ」「いつまでに」
・目標達成シート~ 高校生が使う、計画のベース作りシート
・実 践 ~ 書いてみよう!
講師
難波 三郎 氏(難波三郎中小企業診断士事務所 代表)
参加費
無料
申込方法
下記URLもしくはチラシのQRコードからお申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_gbFiati9RCCTgCx9l35LsA
※WEBでのお申し込みのみの受付ですのでご注意ください。
事前配布資料
下記よりダウンロードしてください。
いずれも事前に印刷していただくと理解が深まりますが、特に「記入用シート」に関しましては必ず印刷してご参加ください。
○お問合わせ先
岡山商工会議所 金融支援課
TEL: 086-232-2266
AI勉強会開催のご案内
岡山県からのお知らせです。
表記の勉強会を下記のとおり開催しますので、ご参加お待ちしております。
今回の勉強会は、画像処理を始め、人工知能、コンピュータ・グラフィックス、
仮想・複合現実などの画像情報処理技術や、それを用いた医療・看護・福祉に関
わるヒトを支援するシステムの開発の研究を基に企業の事業への活用について
解説いただきます。
記
1.主 催 岡山県、(一社)システムエンジニアリング岡山
2.開催日時 令和3年11月16日(火) 14:00~15:30
3.開催場所 Zoomによるリモート開催
接続URL等は登録いただいたメールアドレスに通知いたします。
4.講 師 岡山大学学術研究院自然科学学域
岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻
岡山大学工学部情報系学科
教授/博士(工学) 諸岡 健一 氏
5.演 題 AI × 画像の活用
~ AIベース医療支援システムの紹介と事業での活用~
6.講演概要 2000年代に入ってから始まった第3次人工知能(AI)ブームが、
画像や音声、自然言語処理など、様々な分野に広がり、それぞれの
分野で目覚ましい成果を挙げており、その中にはゲームにおける
AlphaZeroなどのように、人間と同等もしくはそれ以上の能力を
示すシステムが現れる状況になりつつあります。
特に、AIと画像を組み合わせたシステムは、顔認証、物体検出
などを実用化レベルの精度で行え、市販化されているものも多々
あります。
諸岡先生は、画像処理を始め、人工知能、コンピュータ・グラ
フィックス、仮想・複合現実などの画像情報処理技術や、それを
用いた医療・看護・福祉に関わるヒトを支援するシステムの開発
について長年研究を行っておられます。
本講演では、諸岡先生の研究グループで取り組んでいる画像に
よるAIベース医療支援システムを紹介いただきながら、企業な
どの事業に活用する側面から、画像へのAI応用についてご講演い
ただきます。
7.定員 50名
8.受付期限 令和3年11月5日(金)
9.申込方法 下記URLより申し込みください。
https://cloudform.jp/SEO/form_detail/index/314/