さわらとは
すずき目、サバ科、サワラ属。
北海道南部以南の日本沿岸に広く分布しており、体色は一般に灰青色で、体側には青褐色の斑点が縦に並び、第1背びれの棘が19~20もあります。ほぼ1年中北海道以南の日本近海で捕れますが、暖海魚なので冬場は東シナ海が主漁場です。
九州、関東、山陰等でも1~2月に漁があり、これを寒ざわらといいます。2~3月を土佐沖、3~4月を紀州、東海と回遊し、水温が15度近くになる(5~6月)と産卵のため瀬戸内海にも来遊し、秋~冬にかけて外海に出て行きます。
瀬戸内海では5~6月が漁期であり、88夜(5月2日頃)から40日ぐらいの時季です。
このころ群れがまるで島のように見えたということから、「魚島」とも呼ばれ、「渦潮に鰆とる船数知れず」という歌ものこっているほどです。
最近は韓国、中国からの輸入物も増えており、わが国の主要出荷地は福岡県、長崎県、福井県になります。
旬はいつ
- 東西とも激寒の頃に捕れたものは身が締まり、脂が乗っていて「寒ざわら」といって喜ばれます。
- 本来の旬は、10月から翌年の3月をいいますが岡山では5月になります。
- 歳時記では春の季語です。
- 岡山あたりでは春、桜の終る頃産卵のために大挙して東は紀伊水道経由で鳴門、家島諸島、赤穂沖、日生へと入ってきます。
一呼吸遅れて西からも押し寄せます。この頃のさわらは腹一杯卵を抱え、丸々と太って見えます。
一挙に大量に捕れていたし、おりしも春の野菜、山菜がわれ勝ちに香りを撒き散らすころなので、家々で「さわらづくし」の晩餐が繰り広げられ、春の代表的な魚として定着していきました。
備讃瀬戸はさわらの一大産卵場です。
さわらは出世魚
腹幅が狭いという意味で狭腹(さはら)が語源であり、若魚を狭腰(さごし)という。
名 前 | 体 長 | 体 重 |
さごし | 40cm~50cm | 600g~800g |
やなぎさわら | 60cm~80cm | 1000g~1500g |
成魚のさわら | 1m以上 | 2000g以上 |
さわらの種類
名 前 | 海 域 | 水 深 | 表 層 |
さわら(岡山では「本さわら」と呼び他と区別しています) | 北海道南部以南・東シナ海 | 1m | 沿岸表層性 |
よこしまさわら(岡山では「おおさわら」と呼んでいます) | 南日本・西太平洋・インド洋 | 2m~3m | 沿岸表層性 |
ひらさわら | 南日本・西太平洋・インド洋 | 1.5m | 沿岸表層性 |
たいわんさわら | 南日本・西太平洋・インド洋 | 80cm | 表層遊泳 |
うしさわら | 南日本・中国・東南アジア | 2m | 沿岸表層性 |
江戸時代には
八代将軍吉宗の時代に各藩の領内産物帳というものがあって、備前国備中国の産物帳には「当地では『馬鮫魚』なる魚が豊かである。」と記されています。さわらは当時では、長馬面でその獰猛さからか「馬鮫魚」と標記されていました。貝原益軒著「大和本草」の「巻之十三 魚之下 海魚」に詳しく記されています。
現在は魚へんに春と書きますが、これは春瀬戸内海に産卵のため来遊することからと思われます。
栄養素の豊富なさわら
さわらは良質のたんぱく質やビタミンB2・D、ナイアシンを含み、中でもカリウムを多く含んでいます。カリウムは体内の余分なナトリウムの排泄を促し、血圧上昇を抑制する働きがある為、高血圧に効果があります。
また、味噌や麺とよくあい、栄養の相乗効果をあげる食材の一つとして重宝がられています。
さらに、頭の働きを良くするDHA、高コレステロールを改善するEPA、タウリンなどの話題の栄養素もつまっています。