【募集】「フルーツパフェの街おかやま」参加店の募集について
フルーツパフェの街おかやま 2019年度参加店募集
“太陽の恵みをいっぱい浴びた岡山県産の色々な果物を、気軽に味わってもらいたい!” 私たちはそんな思いで、工夫を凝らした「フルーツパフェ」を味わえるお店を募集します。 生産者の方たちが大切に育てた絶品の果物を使って、「様々な」果物を「手軽に」味わってもらえる「フルーツパフェ」を作ってみませんか?
参加メリット
- 参加店全店のパフェを掲載したパンフレットを、県内のJR主要駅や空港、観光案内所、
東京アンテナショップなどに設置し、広くPRします - 「フルーツパフェの街おかやま」のHPで参加店全店を紹介します
岡山県や岡山市、JRなどの観光情報サイトにもリンク! - 催事出店のご案内など、ホットな情報を随時提供します
- 旅行会社とのコラボ事業など、露出を増やすとともに販路拡大も見込めます
- マスコミ各社からの取材には積極的に対応します。あなたのお店が取り上げられるかも!?
参加条件
参加条件は“2つ”だけ!
- 岡山市内の店舗であること(カフェ・和洋菓子店・レストラン・ホテル・居酒屋など)
- 岡山県産の果物を使用していること
費用
- 入会金 10,000円(入会時のみ)
- 年会費 12,000円
申込方法
2019年5月31日(金)までに申込書に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
申込書はこちら 【申込書】
みなさまのご参加お待ちしております!
【お問い合わせ先】
岡山商工会議所 地域振興課
〒700-8556 岡山市北区厚生町3-1-15
TEL086-232-2262 FAX086-225-3561
貿易証明の発給について
~創立140周年記念~岡山商工会議所ロゴ・キャッチフレーズ募集要綱
募集要綱
- 目 的
岡山商工会議所では、2019年12月14日に創立140周年を迎えることを記念し、ロゴマークとキャッチフレーズを募集します。採用作品は、当所会報glocalの表紙やホームページのトップページ、封筒、名刺等で使用します。 - 応募期間
2019年4月1日(月)~5月30日(木)まで
- 応募資格
岡山商工会議所の会員事業所にお勤めの方
- 募集作品
(1)ロゴマーク
岡山商工会議所創立140周年をイメージした、わかりやすく親しみのあるデザイン
(2)キャッチフレーズ
岡山商工会議所の魅力や地域での役割を端的に表現した15文字程度のフレーズ
- 応募方法
(1)ロゴマーク
・複数作品応募可能
・作品は電子データのみといたします。(ファイル形式: JPEG、AI、2MB以下)
A4サイズとし、1枚につき作品は1点とします。
・応募は、岡山商工会議所ホームページから専用フォームに必要事項を入力し、作品のファイルを添付
してください。
応募フォームはこちら
(2)キャッチフレーズ
・1作品のみ応募可能(同一人からの複数応募が判明した場合、全てを選考対象とはしません。)
・応募は、岡山商工会議所ホームページから専用フォームに必要事項を入力してください。
- 選考発表
・採用作品の作者には、6月中旬頃に岡山商工会議所から個別に電子メールまたは電話連絡により通知します。
・採用作品の作者は、記者発表の上、岡山商工会議所の議員総会等で表彰するとともに記念品を贈呈します。
・採用されなかった方への連絡はありません。
- 採用作品の取り扱い
採用作品の作者は、採用作品の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む。)、商標権、意匠権、その他の知的財産権、所有権等一切の権利を岡山商工会議所に無償で譲渡するものとします。
- 採用されなかった作品の取り扱い
採用されなかった作品の著作権は、岡山商工会議所に移転しません。また、送付された作品は、返却いたしません。
- 個人情報の取り扱い
・応募者の個人情報は、本公募に関連する用途に限って使用します。
・応募者の個人情報は、選考終了後、廃棄します。
- 注意事項
応募者は、以下の各事項について承諾の上、作品の応募をするものとします。
(1)応募作品は、未発表かつ自作の作品に限ります。
(2)作品の中に第三者が著作権等の権利を有している著作物を使用しないものとします。
(3)採用作品については、ロゴマークとして使用する上で必要な修正をすることがあります。
(4)採用作品が、既に発表されているものと同一または類似していることが判明した場合、採用を取り消す
ことがあります。
(5)岡山商工会議所のロゴマーク及びキャッチフレーズとしてふさわしいものがない場合は「採用作品なし」
とする場合があります。
(6)応募作品が、他者に対する誹謗中傷となるもの、宗教的なメッセージと読み取れるもの、その他他者の
権利を侵害し、公序良俗に反するものと判断される場合は不採用とします。
また、採用後、これらに該当するものと判明した場合、採用を取り消すことがあります。
(7)応募に要する費用は、全て応募者の負担とします。
お問い合わせ
〒700-8556 岡山市北区厚生町3-1-15 TEL:232-2262
e-mail:occi@okayama-cci.or.jp
中小企業の防災・減災対策に関するアンケート(3/31期限)への協力依頼について
中小企業の防災・減災対策に関するアンケート(3/31期限)への協力依頼について
経済産業省は、中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律案(中小企業強靭化法案)を国会に提出し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度の創設を予定するなど、中小企業・小規模事業者の災害対応力向上への取り組みを推進しております。
同制度では、計画策定に係る応援策として「ワークショップの開催」「計画策定に係る専門家による無料のハンズオン支援」、計画認定を受けた者への応援策として「防災減災設備への税制優遇」「補助金の優先採択」「信用保証枠の追加」「低利融資」を実施する予定となっております。
このほど中小企業庁より、同制度のニーズ調査への協力依頼がございましたので、会員事業者の皆様には以下の「防災・減災対策に関するアンケート(中小企業庁)」にご協力いただきますようお願い申し上げます。 →回答フォーム
本件に係る問い合わせ先 金融支援課 TEL086-232-2266
「全国事業承継推進会議(中国ブロック)」のご案内(中小企業庁より)
「全国事業承継推進会議」のご案内
事業承継ネットワークの各支援機関の連携強化や事業者の事業承継に対する意識醸成等を図るため、全国9か所で開催する地方ブロック会議のキックオフイベントを10月29日に東京で開催し、延べ3,000名が参加しました。
青年団体の代表による事業承継に向けた決意表明、また、約30の支援機関・協力団体の全国組織が協力して事業者をサポートするというコミットを行いました。
地方ブロック会議では、より現場に近いレベルでの事業者の意識醸成や、事業承継支援の前面に立つ支援機関の地方支部間の連携をさらに強化、円滑な事業承継を推進していくことを目的に開催します。
◎中国ブロック 日時:平成31年2月6日(水)13:00~16:30 於:リーガロイヤルホテル広島
申込はhttps://business.form-mailer.jp/lp/5eb9392296674
本件に係る問い合わせ先:岡山商工会議所 中小企業支援部 金融支援課 TEL086-232-2266
公開シンポジウム『スポーツ産業創出が導く スポーツまちづくりの未来』開催のお知らせ
当初が事務局を持つ「岡山シーガルズの活躍に向けた民間活力活用推進協議会」では、平成30年度スポーツ庁「スポーツ産業の成長促進事業(スタジアム・アリーナ改革推進事業)」の一環として、公開シンポジウム『スポーツ産業創出が導く スポーツまちづくりの未来』を開催いたします。
このシンポジウムは、基調講演・パネルディスカッションを通して、スポーツ産業創出とその拠点となるアリーナ構想を軸としたスポーツまちづくりの機運を高め、その成果を追求するための方策を議論いたします。
シンポジウムへの参加は無料、現在申込みの受付を行っております。
【日時】:2019年1月29日(火)14:00~17:00
【場所】:山陽新聞社さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-1)
【開催概要】
■基調講演
「おかやまアリーナ(仮称)構想」パシフィックコンサルタンツ株式会社 小野崎研郎氏
「おかやまスポーツプロモーション機構の役割」SPOC機構副運営委員長 高岡敦史氏(岡山大学大学院教育学研究科 講師)
■パネルディスカッション
鈴木肇(WIREDGATE Inc.代表取締役社長)
松尾浩紀(ダイヤ工業株式会社代表取締役社長)
河本敏夫(Sports-Tech&Business Lab発起人・事務局長、NTTデータ経営研究所情報戦略事業本部シニアマネージャー)
高畠靖明(秋田ノーザンハピネッツ株式会社共同創業者・前専務取締役)
※指定討論者 桂田隆行(日本政策投資銀行地域企画部参事役)
※コーディネーター 高岡敦史(岡山大学大学院教育学研究科講師)
【参加申し込み】
こちらの申込み用紙にご記入の上、FAXもしくはメールお願いします。
シンポジウムチラシはこちら
【問い合わせ】
シーガルズ協議会事務局(岡山商工会議所)
TEL:086-232-2262 FAX:086-225-3561
E-mail:occi@okayama-cci.or.jp
岡山商工会議所パソコン教室「無料説明会のご案内」
岡山商工会議所パソコン教室の見学会&説明会を実施いたします。
詳しくは以下をご覧ください。
ご予約・ご相談は、お気軽にお電話ください。※参加費無料!!
日程(要予約・いずれも1時間程度)
開催日 |
時間 |
1/22(火)・23(水)・25(金) | 10時~ 13時~ 16時~ 18時30分~ |
1/26(土) | 10時~ 13時~ 16時~ |
予約・お問い合わせ先
岡山商工会議所パソコン教室
住所:岡山市北区厚生町3-1-15 岡山商工会議所2階
TEL:086-224-9533
パソコン教室の特徴!
①質問はその場で解決・分からない事は常駐の講師にその場で質問できます。
②日程は自由・忙しいあなたも安心!!日時や曜日は自由に設定できます。(※要事前予約)
③自分のペースで学習できるので、挫折しない・初心者の方も安心!電源を入れたことがなくても、
パソコンを持っていなくても講師がきちんとフォローします。
④受講回数もあなたの予定に合わせて選択できます・受講回数も月4回・8回・12回等
あなたの都合に合わせてお選びいただけます。
⑤年齢制限なし・年齢に関係なく、どなたでも受講できます。
⑥月謝制だから安心・一度に多額な出費はいりません。(授業料には教材費も含まれております)
西大寺初開催「会陽節分祭」
昨年夏季より、地元の運送業有志3社様が、天下の三大奇祭として「国重要無形民俗文化財」にも指定されている「西大寺会陽」の宝木争奪戦の模様をトラックのボディー一面にラッピングし、西大寺への観光誘致の一助とすべく、各社のトラック運行により全国にPRしていただいています。そこでこの度、例年行っている西大寺会陽の始まりをつげる太鼓「会陽太鼓奉納式」と併せ、初めて開催する節分祭にてお披露目をさせて頂きます。
また、平成30年7月豪雨で被災した各地の復興支援活動に取り組んでおられる倉敷ご出身の女優で岡山勝手に盛り上げ隊の隊長でもある MEGUMIさんを特別ゲストとしてお迎えし、来る5月の新元号元年から災難の無い新時代を迎えられるよう地域の皆様と共に願う「西大寺会陽節分祭」を執り行います。
■日 時:平成31年2月3日(日) 13:30~15:30
■場 所:高野山真言宗別格本山金陵山西大寺(観音院) 本堂大床及び境内
主催/西大寺会陽奉賛会
共催/西大寺会陽太鼓振興会 /新光運輸株式会社 /株式会社凪物流/西大寺運送有限会社/金陵山西大寺
■スケジュール
第1部「会陽太鼓奉納式」(雨天決行) 於 本堂大床
・13:30~ 会陽安全祈願
・13:45~ 会陽太鼓振興会 会長 願文
・13:50~ 会陽太鼓奉納
第2部「西大寺会陽節分祭」(雨天決行) 於 境内
・14:20~ 西大寺会陽トラックラッピング車 披露挨拶(発起人代表)
・14:25~ 来賓挨拶
・14:35~ 獅子舞/三味線奉納(窪八幡宮宮司)
・14:45~ 節分 豆まき(寺院・ご来賓・主催/発起人)
・15:00~ 豆まき抽選会
・15:15~ 閉式挨拶 解散
お問合せ:西大寺会陽奉賛会(岡山市東区西大寺中3-6-15)
TEL:086-942-0101
小規模事業者持続化補助金募集のご案内(平成30年7月豪雨対策型・追加公募分 被災地域販路開拓支援事業)
小規模事業者持続化補助金募集のご案内(平成30年7月豪雨対策型・追加公募分 被災地域販路開拓支援事業)
平成30年6月28日から7月8日にかけて中国地方を中心に生じた記録的な大雨(以下「平成30年7月豪雨」という。)は、甚大な被害が生じた災害であり、特に、災害救助法適用市町村のある1府10県(岐阜県・京都府・兵庫県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・愛媛県・高知県・福岡県)(以下「被災地域」という。)において、多くの小規模事業者が、生産設備や販売拠点の流出・損壊や、顧客や販路の喪失という状況に直面しています。
こうした小規模事業者の事業再建を支援するため、上記「被災地域」を対象とする本補助事業を実施し、早期に新たな経営計画を作成し、事業再建に取り組むのにあたり、経営計画に沿って販路開拓に取り組むのに要する経費の一部を国が補助するものです。
※岡山商工会議所では申請に必要な計画書作成指導や事業支援計画書の発行を行っています。
対象者
①岡山県:平成30年7月豪雨により、自社の事業用資産に損壊等の直接被害を受けた、もしくは、売上減の間接被害が生じた事業者であること。
※各種証明書類が必要になります。詳しくは公募要領をご確認下さい。
②小規模事業者(詳しい小規模事業者の定義は公募要領をご確認下さい。)
・卸売業、小売業 :常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業(宿泊業・娯楽業以外):常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業のうち宿泊業・娯楽業 :常時使用する従業員の数 20人以下
・製造業その他 :常時使用する従業員の数 20人以下
補助額等
補助上限額200万円。(補助率2/3)
また、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業の場合は、補助上限額が「1事業者あたりの補助上限額」×連携小規模事業者数の金額となります。(補助上限額は2000万円)
※上記は岡山県の上限額です。地域によって異なりますので、詳しくは公募要領をご確認下さい。
補助対象経費
①機械装置等費、②広報費、③展示会等出展費、④旅費⑤開発費、⑥資料購入費、⑦雑役務費、⑧借料、⑨専門家謝金⑩専門家旅費、⑪車両購入費、⑫設備処分費、⑬委託費、⑭外注費
スケジュール
受付開始:平成30年12月26日(水) ~
第1次受付締切: 平成31年 1月31日(木)
第2次受付締切: 平成31年 4月10日(水)(予定)
〔締切日当日消印有効〕
※郵送・宅配便により応募ください。
公募要領等
詳細については、こちらをご覧下さい。
申請書提出先
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 事務局
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8
電話番号:03-6447-1691
申請に関しての注意事項
※実現性・市場性が認められる事業計画を策定するには、ご相談をいただいてからも一定の日数を要します。余裕をもって早めにご相談ください。
※申請に必須である「支援計画書」の作成依頼は、提出書類を完成させた上で1週間前(1次締め 1月24日,2次締め4月3日)までにお願いします
※本事業は、小規模事業者自身が、経営計画・補助事業計画等の作成時や採択後の補助事業実施の際に、商工会議所の支援を直接受けながら取り組む趣旨です。このため、社外の代理人(コンサルタント、業者等)のみで、当所へ相談や「事業支援計画書」の交付依頼等を行うことはできません。
お問い合わせ・計画作成相談については
岡山商工会議所 専門指導センター
〒700-8556 岡山市北区厚生町3-1-15
TEL086-232-2266 FAX086-232-5269
担当者:山形、古矢、川口